不眠とは、文字通り眠れない症状のことです。
睡眠障害にはさまざまな症状がありますが、睡眠が足りていないケースには、眠りが浅すぎるという症状もあります。
例えば、パソコンやスマホの光を寝る前に浴びていると、交感神経が優位になり、寝つきが悪くなります。
ですから、不眠をさけるにはそういった光を寝る前には浴びないようにすれば、寝つきが良くなっていきますよ。
こういった場合は、自律神経の正常なはたらきとして不眠が起こっているため、自律神経失調症のために不眠の症状が起きているとは言えません。
自律神経失調症の場合は、そういったことに気をつけているにもかかわらず、横になっても眠くならなかったり、疲れているのに眠れないというような症状が慢性的に起こります。
入眠時や睡眠中には、本来であれば副交感神経が優位にはたらかなければなりません。
それにもかかわらず、交感神経が優位になってしまって、体や脳の緊張状態続き、なかなか寝付けなかったり、眠りが浅くなるのです。
【不眠や眠りが浅いと感じたら】
2、3日眠れない日、もしくは眠りが浅かった日が続いたとしても、その後通常通りに眠れるようになったのであれば、過度に心配する必要はありません。
ただし、そういう症状が慢性化している場合、または数日間そういう日があるというのが頻繁に起こる場合には、対処が必要です。
睡眠が足りていないと、日常生活に支障をきたしますし、体が十分に休めていないため、免疫力が落ちてしまいさまざまな病気にかかりやすくなってしまいます。
ですから、慢性化した睡眠障害の場合は、それが自律神経失調症起因かどうかにかかわらず、適切な処置をしていく必要があります。
【不眠や浅い眠りが起こる原因と対処法】
自律神経失調症で不眠や眠りが浅いという症状が起こる原因は、本来そうあるべきではない時に、活動を司る神経である交感神経が優位になってしまっているからです。
こうなってしまうと、寝ないといけないと思っているのに、体が興奮して寝付けないという現象が起きます。
また、翌日の朝に起きる必要があるのに、眠れないというストレスも、交感神経を優位にしてしまい、よくありません。
例え眠れなくても、横になって体を休めるだけでも休息にはなりますから、寝付けない場合でも電気をつけて本を読んだりということはせずに、暗い中で目をつぶって、心と体を休めましょう。
深呼吸をすると、気持ちが落ち着き、副交感神経がはたらくのをサポートすることができます。
まずはゆっくりと息を吐き切ってから、ゆっくり息を吸うようにしてくださいね。
その時にあまり難しいことを考えるのはやめておきましょう。
暇だからと、スマホをみたりゲームをしたりするのもいけません。
どうしても何かをしたいのだったら、リラクゼーション系の音楽を聞く程度にとどめておいてください。
どういう方法であっても、副交感神経の働きを促すような行動を心がけてください。
「この睡眠障害を改善したい!」と思ったらあなたならどうしますか?
睡眠障害を根本的に改善するには
生活習慣を見直し、身体のゆがみ(特に肩甲骨)を取り除き、
本来の正しい肢位に矯正して首・肩周辺の緊張をとり、
頭部の血流を正常に戻すことが大切です。
正しい肢位とは万歳をして両腕を左右に広げて下ろした姿勢です。
耳と肩が一直線上にあるのが理想です。
睡眠障害が改善しにくいのは悪い姿勢で長期間過ごすことにより、骨格が歪み、解剖学的に正しい位置に戻らなくなってしまったため、特定の筋肉や靭帯・軟骨の疲労が回復しなくなってしまったことが主な原因です。
「いろいろ気を付けて生活しているのに眠れない・・・」
こういった経験をされている方は、
悪い姿勢を矯正することなく生活していたからだと考えられます。
浦和整体院 ななつほし ではこうしてあなたの睡眠障害を改善していきます
睡眠障害を根本的に改善するためには、整体での施術がおすすめです。
筋肉がこわばり、神経を圧迫しているところをピンポイントで施術していくので即効性があります。
骨盤や肩甲骨などのゆがみやずれを取って、バランスを整えていくことで、睡眠障害の原因を改善していきます。
ぜひ ななつほし へ通って睡眠障害の改善をしてみませんか?
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 自律神経失調症
- 自律神経失調症に食事が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に睡眠が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に入浴が効く理由とは?
- 自律神経失調症の症状:微熱とは?
- 自律神経失調症の症状:動悸・息切れとは?
- 自律神経失調症の症状:手足の冷えとは?
- 自律神経失調症の症状:顔のほてりとは?
- 自律神経失調症の症状:ドライアイとは?
- 自律神経失調症の症状:食欲不振とは?
- 自律神経失調症の症状:ふらつきとは?
- 自律神経失調症の症状:疲れやすい、疲労感とは?
- 自律神経失調症の症状:腹部膨満感とは?
- 自律神経失調症の症状:便秘・下痢とは?
- 自律神経失調症の症状:吐き気とは?
- 自律神経失調症の症状:食道のつかえ・異物感とは?
- 自律神経失調症の症状:息苦しさとは?
- 自律神経失調症の症状:胸部圧迫感とは?
- 自律神経失調症の症状:耳鳴りとは?
- 自律神経失調症の症状:めまいとは?
- 自律神経失調症の症状:集中力低下とは?
- 自律神経失調症の症状:朝起きられない
- 自律神経失調症の症状:手足のしびれとは?
- 自律神経失調症の症状:頭痛とは?
- めまいについて(不整脈~)
- めまい(耳)
- めまい(脳~血圧)
- 不眠症でお悩みの方へ