自律神経失調症の症状:肩こりとは?

通常肩こりは、首や肩回りの筋肉の血行不良や筋肉疲労が原因で起こる症状です。
同じ姿勢を続けていたり、重いものをずっと肩にかけていたりすると肩こりになりやすいのは、そのためです。
肩だけではなく、首や背中にまでもこりが発生することもありますし、肩こりが原因で頭痛を感じるということも、頻繁に起こる現象です。

自律神経失調症の症状として、肩こり・首こりのみを発症しているという方は少なく、多くの場合他の症状も併発していることが多いです。
肩こりは自律神経失調症の症状の中でもメジャーな症状の1つです。
自律神経失調症が原因の肩こりとそうではない場合の肩こりの違いは、それが慢性的なものであるかどうか、そして原因がストレスであるかどうかにあります。

さまざまな肩こり解消法を試しても、一向に肩こりが改善されないような場合は、自律神経失調症かもしれません。

慢性的な肩こりであっても、例えばそれが重たい荷物を常に肩にかけているために起きている肩こりであれば、自律神経失調症からくるものだとは言えません。

【肩こりを感じたら】

肩こりを感じた場合、または慢性的な肩こりがある場合、まずは市販の湿布薬などで応急処置をする方が大半です。
痛みやコリが激しい場合は、鎮痛剤も使用されています。

肩こり自体はありふれた症状ですから、症状が軽い場合はそこまで気にすることもないかもしれません。

ですが、鎮痛剤を飲むほどの痛みであったり、それが原因で頭痛を発生していたりするのであれば、何らかの対処が必要です。

まずは、肩こりの原因と対処法を知るために、専門家に相談をしてみましょう。
すでに自律神経失調症と診断されていて、通院歴があるなら、その病院で検査を受けることで構いません。
その結果、自律神経失調症からくる肩こりだと考えられる場合には、それに合わせた対処法が必要になってきます。

【肩こりが起こる原因と対処法】

自律神経失調症から肩こりが生じる原因は、血行不良や筋肉の緊張などで、自律神経失調症ではない場合と、さほど変わりません。
ですが、自律神経は血流を促す働きや筋肉の緊張をコントロールするはたらきもあるので、自律神経のバランスが乱れていると、肩こりが発生しやすくなるのです。
そして、その根本的な原因はストレスであることが殆どです。

肩こりの症状は、自律神経のバランスを整える手段の他、軽い運動などでも軽減することができます。
痛すぎて動かせないという程度でなければ、首や肩は適度に動かすことが重要です。

特にデスクワークの方は、1時間ごと位の頻度で、肩や首をまわす運動をするだけでも、症状が軽減されるはずです。

また、血行不良対策にウォーキングなどの軽い運動もお勧めします。
軽い運動は、自律神経のバランスを整えるのにも効果的ですから、どんな方にもおすすめできる簡単な対処法です。

「この肩こりを改善したい!」と思ったらあなたならどうしますか?

肩こりを根本的に改善するには
生活習慣を見直し、身体のゆがみ(特に肩甲骨)を取り除き、
本来の正しい肢位に矯正して首・肩周辺の緊張をとり、
頭部の血流を正常に戻すことが大切です。

正しい肢位とは万歳をして両腕を左右に広げて下ろした姿勢です。
耳と肩が一直線上にあるのが理想です。

肩こりが改善しにくいのは悪い姿勢で長期間過ごすことにより、骨格が歪み、解剖学的に正しい位置に戻らなくなってしまったため、特定の筋肉や靭帯・軟骨の疲労が回復しなくなってしまったことが主な原因です。

「仕事を休んでいるけどすぐにまた肩こりが戻ってしまう・・・」
こういった経験をされている方は、
悪い姿勢を矯正することなく休んでいたからだと考えられます。

浦和整体院 ななつほし ではこうしてあなたの肩こりを改善していきます

肩こりを根本的に改善するためには、整体での施術がおすすめです。

筋肉がこわばり、神経を圧迫しているところをピンポイントで施術していくので即効性があります。

骨盤や肩甲骨などのゆがみやずれを取って、バランスを整えていくことで、肩こりの原因を改善していきます。

ぜひ ななつほし へ通って肩こりの改善をしてみませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

土曜日は17時までの受付です。 6/2は休診とさせていただきます。

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。