自律神経失調症の症状:息苦しさとは?

息苦しいという状態は、息ができなかったり、息がしづらいというような症状のことです。
普段は意識せずに自然と出来ているはずの呼吸が、意識して吸ったり吐いたりしなければ、息ができないような状態もこれに当たります。

また、何もしていないのに息があがって、落ち着かない状態も、息苦しいと言えます。
こういった呼吸に関する症状も、自律神経失調症の症状の一種です。
症状がひどいと、息苦しさのために寝れなかったり、座っていられなくなったりするほどのこともあります。
また、過呼吸という症状を引き起こしてしまう場合もあります。

【息苦しさを感じたら】

息苦しさを感じても、それが一度きりのことであれば特に問題はありません。
しかし、それなりの頻度で息苦しさを感じるのであれば、まずは病院に行って検査を受けてみてくださいね。

風邪やアレルギーの症状として、息苦しさを感じている場合もあります。
特にいままでアレルギーがなかったのに、急に発症したという場合は、それがアレルギーのせいだとは自分では気づけないかもしれません。

また、呼吸器系になにか疾患がある可能性もありますので、自己判断はせずに、必ず検査を受けるようにしてください。

もしもそれが自律神経失調症によるものであれば、過度に心配する必要はありません。
また、別の疾患だとしても、それにあった処置を受ければ、改善していきますよ。

しかし、原因がわからなければ、対処をすることが難しくなってきますので、まずはその息苦しさが何から起こっているのかを明確にして、対処していきましょう。

【息苦しさが起こる原因と対処法】

検査の結果、呼吸器系に器質的な問題が見つからなかったり、風邪でもアレルギーでもない場合は、自律神経失調症から息苦しさが発症していると判断されることが多いです。

自律神経失調症でなぜ息苦しさが起こるのかというと、自律神経が乱れることによってうまく呼吸器をコントロールできていないと考えられています。

自律神経は呼吸の速さなどもコントロールしているのですが、自律神経のバランスが乱れると、当然その機能も低下してしまいます。

自律神経失調症で息苦しさなどの症状が出る方には、腹式呼吸をおすすめします。
腹式呼吸は自律神経の鎮静に効果があり、自律神経失調症の方にはおすすめなのですが、その症状の中でも息苦しさを感じているときには、ゆっくり腹式呼吸をすれば、やがて呼吸が落ち着いてきますよ。

とは言え、腹式呼吸自体も慣れていないと少々難しいですから、はじめは、仰向けに寝た体勢でゆっくり呼吸をしてみてください。
仰向けになっていたほうが、腹式呼吸をしやすいはずです。

特に息苦しさを感じていないときでも、必要もないのに交感神経、つまり活動のための神経が優位になっていると感じた時は、腹式呼吸が効果を発揮します。

「この息苦しさを改善したい!」と思ったらあなたならどうしますか?

息苦しさを根本的に改善するには生活習慣を見直し、身体のゆがみ(特に肩甲骨・骨盤)を取り除き、本来の正しい肢位に矯正して首・肩・腰周辺の緊張をとり、頭部の血流を正常に戻すことが大切です。

正しい肢位とは万歳をして両腕を左右に広げて下ろした姿勢です。
耳と肩が一直線上にあるのが理想です。

息苦しさが改善しにくいのは悪い姿勢で長期間過ごすことにより、骨格が歪み、解剖学的に正しい位置に戻らなくなってしまったため、特定の筋肉や靭帯・軟骨の疲労が回復しなくなってしまったことが主な原因です。

「仕事を休んでいるけどすぐにまた息苦しさが戻ってしまう・・・」
こういった経験をされている方は、悪い姿勢を矯正することなく休んでいたからだと考えられます。

浦和整体院 ななつほし ではこうしてあなたの息苦しさを改善していきます

息苦しさを根本的に改善するためには、整体での施術がおすすめです。

筋肉がこわばり、神経を圧迫しているところをピンポイントで施術していくので即効性があります。

骨盤や肩甲骨などのゆがみやずれを取って、バランスを整えていくことで、息苦しさの原因を改善していきます。

ぜひ ななつほし へ通って息苦しさの改善をしてみませんか?

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

土曜日は17時までの受付です。 6/2は休診とさせていただきます。

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。