微熱とは、体温が37度〜38度未満の熱のことを言います。38度以上になると、それは高熱と呼ばれます。
但し、平熱には個人差があり、元々平熱が37度程度の方の場合、その体温は微熱が出ている状態なわけではありません。
海外では、37.5度未満までは、平熱として扱っている国もあります。人種によって、平均的な平熱が異なるからです。
日本人の体温の平均は36度台後半ですから、ほとんどの方にとって、37度以上は微熱の状態となり、いつもとは違う怠さを感じる人が多くなるのです。
微熱は、主に風邪のときなどに起こります。
風邪が原因の微熱の場合、風邪が回復に向かえば、熱も自然と下がっていきますよね。
また、女性の方であれば、生理前などに微熱がでるということもあります。
こういった場合であれば、原因となっているものがおさまれば、微熱も自然とおさまりますから、心配する必要はありません。
しかし、微熱がなかなか下がらなかったり、微熱があるという状態が頻繁に起こるような場合には、何らかの対処が必要です。
微熱は自律神経失調症の症状の1つでもあり、その場合は自律神経失調症の処置が必要になります。
また、ストレスや疲れで微熱を出しやすいという方もいますが、それも自律神経失調症である疑いがあります。
ストレスや疲れは自律神経のバランスを乱してしまうことは、よく知られています。
【微熱を感じたら】
微熱を感じてだるいときは、もしかすると風邪の初期症状かもしれません。
そういった場合には、まずはゆっくりと休息をとるようにしましょう。それだけで、微熱が下がる可能性もあります。
しかし、微熱が出るというようなことが頻繁に起きるときには、何らかの病気を抱えている可能性もありますから、検査が必要になってきます。
検査の結果、自律神経失調症であるとわかれば、対策も明確になってきますから、微熱で悩んでいる方は、検査を受けてみることをおすすめします。
【微熱が起こる原因と対処法】
ウイルス感染などで、炎症が起こった場合に、それが微熱という症状になって現れることがあります。
特定されるような原因が不明で、微熱が起こる場合は自律神経の乱れが大きく関係していることがあります。
自律神経は体温調節も司っているからです。
微熱が続くストレスは、自律神経失調症を悪化させてしまう原因になります。
ですから、自律神経失調症の改善のためにも、リラックスをしてゆっくり心身ともに休息をすることが重要です。
微熱があるときには、無理に動いたりせず、ゆっくりと休息をとりましょう。
どうしても仕事などで休めないというときでも、いつもよりは多めにゆっくりとした時間を過ごすように心がけてください。
そういったことを継続しても、微熱に変化がない場合は整体が効果的な場合がありますので 浦和整体院 ななつほし にご相談くださいね。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 自律神経失調症
- 自律神経失調症に食事が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に睡眠が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に入浴が効く理由とは?
- 自律神経失調症の症状:動悸・息切れとは?
- 自律神経失調症の症状:手足の冷えとは?
- 自律神経失調症の症状:顔のほてりとは?
- 自律神経失調症の症状:ドライアイとは?
- 自律神経失調症の症状:食欲不振とは?
- 自律神経失調症の症状:ふらつきとは?
- 自律神経失調症の症状:疲れやすい、疲労感とは?
- 自律神経失調症の症状:腹部膨満感とは?
- 自律神経失調症の症状:便秘・下痢とは?
- 自律神経失調症の症状:吐き気とは?
- 自律神経失調症の症状:食道のつかえ・異物感とは?
- 自律神経失調症の症状:息苦しさとは?
- 自律神経失調症の症状:胸部圧迫感とは?
- 自律神経失調症の症状:不眠とは?
- 自律神経失調症の症状:耳鳴りとは?
- 自律神経失調症の症状:めまいとは?
- 自律神経失調症の症状:集中力低下とは?
- 自律神経失調症の症状:朝起きられない
- 自律神経失調症の症状:手足のしびれとは?
- 自律神経失調症の症状:頭痛とは?
- めまいについて(不整脈~)
- めまい(耳)
- めまい(脳~血圧)
- 不眠症でお悩みの方へ