自律神経のバランスの改善のために、入浴がいいというのは、自律神経失調症でお悩みの方の間では広く知られていることではないでしょうか。
自律神経失調症では、交感神経と副交感神経の切り替えがうまくできずに、バランスを崩してしまい、心身にさまざまな症状が現れます。
自律神経失調症で多いのは、交感神経がはたらきすぎるタイプなのですが、入浴をすることで、副交感神経が優位になるため、お風呂に入ってリラックスするだけで、十分自律神経失調症の改善になるのです。
また、入浴をすると体が温まり、血行がよくなりますから、自律神経失調症が原因で血流が悪くなっているというときにも、効果的なのです。
汗もかきますが、汗をかくことで、体温調節の機能がうまくはたらくようになります。
あまり湯船につからないタイプの方でも、湯船に浸かることがリラックスにつながるというのは、容易に想像がつくのではないでしょうか。
自律神経失調症のそもそもの原因となっているストレスや疲れから、お風呂に入れば解放されるため、入浴は自律神経失調症の改善のためにおすすめされているのです。
【効果的な入浴方法】
それでは、具体的にどういう入浴方法が、自律神経失調症の改善に役立つのでしょうか。
まず、お湯の温度は自分にとって熱すぎてもぬる過ぎてもいけません。
ちょうど良いと思うような温度にしておきましょう。熱くても、ぬるくても、体はストレスを感じてしまいます。
また、長く入りすぎると今度は体調を崩してしまいますから、湯船に浸かるのは、10分〜15分程度にしておきましょう。
肩まで浸かると息苦しさを感じるような方には、半身浴がおすすめです。
お湯に浸かっているときは、多少体が圧迫されますから、満腹状態での入浴は控えるようにしましょう。
湯船の中にいるときは、湯船に体重を預けて、体の力を抜くとよりリラックスができます。
自律神経失調症の方は、四六時中体に力が入っている方も少なくありませんから、意識的に体の力を抜くというのも、自律神経失調症の諸症状の改善につながります。
【入浴をしても疲れが取れない場合】
疲労が蓄積しすぎたりしていると、たとえ入浴をしても、すぐに疲れがふっとんで体調がよくなるということは、難しいかもしれません。
ですが、入浴習慣を続けてみても、一向に自律神経失調症が改善されない場合、入浴があなたに合っていないのかもしれません。
また、そもそも湯船につかるような入浴が嫌いだという方だと、入浴自体がストレスになりますから、効果が出るはずもありません。
そのような場合には、他のセルフケアを試してみてください。
浦和整体院 ななつほし では施術後に、自宅でできるセルフ整体をお伝えして効果を上げています。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 自律神経失調症
- 自律神経失調症に食事が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に睡眠が重要な理由とは?
- 自律神経失調症の症状:微熱とは?
- 自律神経失調症の症状:動悸・息切れとは?
- 自律神経失調症の症状:手足の冷えとは?
- 自律神経失調症の症状:顔のほてりとは?
- 自律神経失調症の症状:ドライアイとは?
- 自律神経失調症の症状:食欲不振とは?
- 自律神経失調症の症状:ふらつきとは?
- 自律神経失調症の症状:疲れやすい、疲労感とは?
- 自律神経失調症の症状:腹部膨満感とは?
- 自律神経失調症の症状:便秘・下痢とは?
- 自律神経失調症の症状:吐き気とは?
- 自律神経失調症の症状:食道のつかえ・異物感とは?
- 自律神経失調症の症状:息苦しさとは?
- 自律神経失調症の症状:胸部圧迫感とは?
- 自律神経失調症の症状:不眠とは?
- 自律神経失調症の症状:耳鳴りとは?
- 自律神経失調症の症状:めまいとは?
- 自律神経失調症の症状:集中力低下とは?
- 自律神経失調症の症状:朝起きられない
- 自律神経失調症の症状:手足のしびれとは?
- 自律神経失調症の症状:頭痛とは?
- めまいについて(不整脈~)
- めまい(耳)
- めまい(脳~血圧)
- 不眠症でお悩みの方へ