自律神経失調症 
このような症状でお悩みの方へ
いつも疲れていて重だるい
慢性的にめまいや耳鳴りのするときが多い
胸が締め付けられる感じがする
運動をしていないのに息苦しくなるときがある。
慢性的に嘔吐〈おうと〉、下痢〈げり〉、便秘に悩んでいる
よく立ちくらみしてしまう
いつも落ち着かず、ふるえたり、イライラする
寝つきが悪い、眠りが浅い、夜中によく目を覚ます
なんとなく気分が晴れない
なんとなく落ち込んだ気分になる
浦和整体院 ななつほしにはこのような症状を持つ方々が多数いらしています。
自律神経の働き 
「自律神経」という言葉は誰もが聞いたことがあることでしょう。
それでは、その働きについて、詳しくご存知でしょうか。
ここでは、自律神経がどういう働きをしているのか、ご説明していきます。
自律神経の働きとは 
自律神経はとても簡単に言うと、循環器、呼吸器、消化器など、体のさまざまな活動を調整する機能のことです。
心臓などの内臓の動きは自分の意思で調節することができません。
それを調節して動かしているのが、自律神経です。
多少であれば、例えば体の不調時等に、自律神経を自分の意思でコントロールすることができますが、手足を動かすような要領でコントロールすることはできません。

例えば、暑いときに汗をかいたり、何かを食べたら胃液が出るのは、自律神経の働きによるものです。
そして、夜眠くなったりするのも、自律神経の働きによるものなのです。
自律神経には、交感神経と副交感神経の2つがあります。
この2つの違いを簡単に言い表すと、交感神経は活動的な神経で、副交感神経はリラックスのための神経といったところでしょうか。
体を動かしたり、気持ちが興奮状態にあるときに、交感神経が働き、心拍数が増えたり、血圧が上昇したりします。
副交感神経は、その逆で食事中や睡眠中、入浴中など体を落ちつかせてリラックスしているときに働く神経です。
どちらが優勢であればいいということはなく、どちらも生活に合わせてバランスよく働かなければ、体に不調をきたしてしまいます。
普段意識して動かす事はありませんが、自律神経は生きていくためにとても重要な神経なのです。
【交感神経の働き】 

交感神経の働きについて、さらに掘り下げていきましょう。
交感神経の神経伝達物質は、アドレナリンとノルアドレナリンです。
交感神経が働くと、体には以下のような変化が起きます。
・心拍数が増える ・血圧が上がる ・汗をかく ・興奮するる・唾液の分泌が減る ・胃腸の動きが減る(胃液・腸液の分泌が減る)・瞳孔が大きくなる ・息が上がる
これらの変化は、運動をしていたり、緊張したときに感じる変化ではないでしょうか。
交感神経が働く状況とは、仕事や運動をしているとき、目が覚めて活動するとき、試合や対戦などのとき等で、活動と闘争をつかさどる神経です。
例えば、運動をするとアドレナリンが出ますが、アドレナリンが出ることで交感神経が働き、心拍数を早くしたり、血圧をあげたりという、運動することに適した体の状態を作りだすのです。
【副交感神経の働き】 

では、副交感神経の働きとはどのようなものでしょうか。
副交感神経の神経伝達物質は、アセチルコリンというものです。
副交感神経が働くと、以下のような変化が起きます。
・心拍数が減る ・血圧が低下する ・瞳孔が小さくなる ・涙が増える・消化器の動きが活発になる ・気持ちが落ち着く ・眠くなる
副交感神経は、寝るときや睡眠中、体を休めているとき、食事しているとき、排泄時などに働いている神経です。
リラックス状態のときには、副交感神経が優勢となっています。
自律神経失調症 
自律神経失調症とは、自律神経の働きが乱れる症状の総称のことです。
自律神経失調症だという方が身近にいても、なかなか詳しく症状を知っているという方は少ないのではないでしょうか。
自律神経失調症とはどのような症状で、その原因は何なのでしょうか。
【自律神経失調症とは】 
自律神経とは、循環器・消化器・呼吸器などの動きをコントロールする神経のことで、活動を司る交感神経と、リラックスするときのための副交感神経があります。
この2つをうまく切り替えることで、私たちは正常に日常生活を送ることができます。
この交感神経と副交感神経の切り替えがうまくいかなくなる、つまり自律神経のバランスが乱れた状態が、「自律神経失調症」です。
自律神経のバランスが乱れると、体にさまざまな不調が現れるのですが、自律神経失調症による不調は、内臓や器官に異常があるわけではなく、検査を受けても異常が見つかりません。
そのため、本人はとても辛いのに、なかなか周囲に理解を得られないという問題も起こりやすいのです。
【自律神経失調症の症状】 

自律神経失調症には、実にさまざまな症状があります。
意外かもしれませんが、偏頭痛や不整脈さえ自律神経失調症の一種だとされています。
では、具体的にはどのような症状があるのでしょうか。
まず、全身症状としては、全身倦怠感やほてり、食欲不振などが現れます。
理由もなくほてりを感じるのも、症状の1つです。
循環器系では、何もしていないのに動悸がしたり、血圧がうまく調節できなかったり、胸部圧迫感を感じたりという症状があります。
呼吸器系では、息苦しかったり、自然に呼吸ができないなど。
消化器系では、胃腸の異物感・不快感、吐き気、下痢、便秘といった症状があります。
頭痛やのどの異物感、手足のしびれ、冷え性、生理不順、頻尿、筋肉疲労、肩こりなども自律神経失調症の症状に含まれます。
そういった体の物理的な異常だけではなく、不安になりやすくなったり、イライラしたり、感情的になったり、やる気が出ないなどの精神的な症状も、自律神経失調症から起こっている場合があります。
ここに挙げたものは、自律神経失調症の一例でまだまだ他にもさまざまな症状があるのですが、これらの症状があるからと言って、必ず自律神経失調症というわけではありません。
これらの症状が一定期間長く続いたり、原因が見つからなかった場合、自律神経失調症という診断をされるでしょう。
自律神経失調症の方は、これらの症状がいくつか併発してしまっていることが多いのも特徴です。
自律神経失調症の原因 
自律神経失調症の原因は、一言で言ってしまうと「ストレス」です。
普段は交感神経と副交感神経がうまく切り替わっていても、何らかのストレスを受け続けるとそのバランスを崩してしまい、体や心に不調が現れてしまいます。
例えば、どういった状況時に自律神経失調症になりやすいかというと、人間関係で悩んだ時、プレッシャーを感じた時、不規則な生活、働きすぎなとき、気温が急激に変化した時などです。
暴飲暴食や運動のしすぎも、ストレス発散をしているつもりでも、体には大きな負担をかけるため、よくありません。
自律神経のバランスを整えるためには、規則正しい生活を心がけ、うまく休息をすることも大事なのです。
浦和整体院 ななつほしでは鍼灸と整体で体をフワフワに緩めて、夜休むとちゃんと疲労が回復できるように施術していきます。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 自律神経失調症に食事が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に睡眠が重要な理由とは?
- 自律神経失調症に入浴が効く理由とは?
- 自律神経失調症の症状:微熱とは?
- 自律神経失調症の症状:動悸・息切れとは?
- 自律神経失調症の症状:手足の冷えとは?
- 自律神経失調症の症状:顔のほてりとは?
- 自律神経失調症の症状:ドライアイとは?
- 自律神経失調症の症状:食欲不振とは?
- 自律神経失調症の症状:ふらつきとは?
- 自律神経失調症の症状:疲れやすい、疲労感とは?
- 自律神経失調症の症状:腹部膨満感とは?
- 自律神経失調症の症状:便秘・下痢とは?
- 自律神経失調症の症状:吐き気とは?
- 自律神経失調症の症状:食道のつかえ・異物感とは?
- 自律神経失調症の症状:息苦しさとは?
- 自律神経失調症の症状:胸部圧迫感とは?
- 自律神経失調症の症状:不眠とは?
- 自律神経失調症の症状:耳鳴りとは?
- 自律神経失調症の症状:めまいとは?
- 自律神経失調症の症状:集中力低下とは?
- 自律神経失調症の症状:朝起きられない
- 自律神経失調症の症状:手足のしびれとは?
- 自律神経失調症の症状:頭痛とは?
- めまいについて(不整脈~)
- めまい(耳)
- めまい(脳~血圧)
- 不眠症でお悩みの方へ