上腕二頭筋長頭腱炎とは
まず上腕二頭筋とは、力こぶを作る筋肉で、肩から肘にかけて走る筋肉のことです。
上腕二頭筋は、肘を曲げたり、腕を上げたりする役割があります。
この筋は二頭筋と呼ばれるように、肩の付近で長頭と短頭の二つに分かれます。
上腕の外側に分かれている長頭は肩甲骨から始まり、途中で上腕二頭筋長頭腱として上腕骨の結節間溝という溝を通ります。
この結節間溝が構造上上腕二頭筋長頭腱と摩擦を生じ易く、スポーツや日常生活動作、加齢などによって炎症が起こります。
症状と経過
- 肩前方部(結節間溝)の圧痛および疼痛
- 動作時痛
- 夜間痛
- 炎症を繰り返すと、徐々に長頭腱が弱化・変性していき、断裂に至る場合があります
初期は休息やアイシングで症状は改善するが、繰り返すことで難治性となり時に断裂してしまうことがある。
原因
- 野球・バレーボール・水泳などのスポーツ選手のオーバーユース(使い過ぎ)
- 加齢による腱の弱化
- 猫背などの不良姿勢
- 肩甲骨周囲筋のアンバランス
整形外科での処置
- 消炎鎮痛剤の投与
- アイシングや運動療法などの理学療法
ななつほしでの施術方針
上腕二頭筋長頭長頭腱炎などの肩関節痛に対する整体はななつほしが得意とする疾患の一つです。
野球肩や五十肩など、今までに多くの肩関節の痛みを訴える患者様の施術を行ってきました。
最初のうちは肩関節の可動域は良いほうと比べて少し狭くなる程度だったのが、痛みが強くなってくると明らかに動きが悪くなってきます。
夜間痛や動作時痛が強くなってくると、日常生活にも支障が出てきます。
ですから肩関節の運動に制限が出てきたら早めの対処をお勧めしています。
上腕二頭筋長頭腱炎って肩の動作に伴って痛むので、肩関節に注目してしまいますよね。
でも肩関節は肘関節と手関節につながる関節なので、この2つの関節の影響を強く受けてしまうのです。
肩の動きだけではなくて、肘はちゃんと伸ばせますか?
肩の痛みを起こす原因として、肩関節の前方への巻き込みがあります。
この巻き込み肩があると、肘の曲げ伸ばしに制限がかかっており本人が気づかないうちに可動域に制限が出ていきます。
手を床につけることはできますか?
前腕には橈骨と尺骨という2本の骨がありますが、肘の動きが悪くなるとこの2本の骨の連携が崩れて、手首の動きにも制限が出てきます。
手をついて起きようとすると痛みが出るようになってしまいます。
関節の動きは連動するのでそれぞれの関節の動きをチェックして、バランスを取らないと痛みの出ている関節や筋肉だけの処置では改善していきません。
上腕二頭筋長頭腱炎の施術で大切なのは、肩関節だけにとらわれず全身をみて肩峰下滑液包の回復を遅らせている要因を見つけることです。
単なる疲労なのか?
関節の連動に問題はないか?
などしっかりと痛めている原因にアプローチできれば、また楽しく日常生活が続けられるようになります。
ただ休むだけ、ただ揉むだけでは改善しない場合もあるのです。
それぞれの状態に合わせた施術をおこなうことによって、整形外科や接骨院に通っても満足できなかった上腕二頭筋長頭腱炎の改善が見込めます。
電気を流すだけの施術など同じ療法を繰り返してもなかなか上腕二頭筋長頭腱炎が改善しない方、ぜひななつほしの整体を受けにいらしてください。