足底筋膜炎のセルフケア

自宅でできる簡単ケアでかかと痛を撃退!

こんにちは!さいたま市浦和のななつほし整体院です。
「朝、最初の一歩でかかとがズキッと痛む」「長時間立ったり歩いたりすると足の裏が重い」「ランニングや仕事で足の痛みが気になる」…そんな症状に悩まされていませんか?
それは足底筋膜炎かもしれません。
足底筋膜炎は、足の裏を支える「足底筋膜」が炎症や過剰なストレスで痛みを引き起こす疾患で、特にかかとや足のアーチに痛みが現れます。
姿
****

足底筋膜炎とは?

足底筋膜炎は、足の裏(かかとから足指の付け根まで)を支える強靭な結合組織「足底筋膜」が、過剰な負担や繰り返しのストレスで炎症や微細な損傷を起こす疾患です。
足底筋膜は、足のアーチ(土踏まず)を維持し、歩行や走行時の衝撃を吸収する重要な役割を担います。
主にかかと足底中央に痛みが現れ、朝の最初の一歩(モーニングステップ)や長時間の立ち仕事後に悪化するのが特徴です。
主な原因

  1. 過度な負担:長時間の立ち仕事、ランニング、硬い靴やハイヒールの使用。
  2. 姿勢と足の構造:扁平足、ハイアーチ、猫背、骨盤の歪みによる足の着地パターンの乱れ。
  3. 筋肉のアンバランス
    • 過労筋:足底筋膜、ふくらはぎ(腓腹筋、ヒラメ筋)が働きすぎて硬直。
    • さぼり筋:前脛骨筋、臀筋、体幹筋が弱り、足底筋膜に負担が集中。
  4. 相反神経支配の乱れ:ふくらはぎと前脛骨筋の収縮・弛緩リズムが崩れ、足底筋膜に持続的なストレス。

主な症状

  • かかとの鋭い痛み(特に朝や長時間座った後)。
  • 足底の重だるさや張り感。
  • 歩行、階段昇降、走行時の違和感やズキッとする痛み。
  • ふくらはぎのつっぱりや膝・腰の不調(関連症状)。

放置すると慢性化や腱の変性、膝・腰への負担増加につながるので、早めのケアが大切です!

足底筋膜炎のセルフケア:自宅でできる5つのステップ

足底筋膜炎のセルフケアは、炎症を抑える筋肉バランスを整える姿勢を改善するの3つが目標。
整体の視点を取り入れ、**過労筋(足底筋膜、ふくらはぎ)**をほぐし、**さぼり筋(前脛骨筋、臀筋)**を活性化、相反神経支配を整える方法を詳細に紹介します。
初心者でも簡単にできる具体的なやり方をステップごとに解説!

1. 炎症を抑える:アイシングと安静

痛みが強い初期段階では、足底筋膜の炎症を落ち着けることが最優先。

  • アイシング
    • やり方
      1. 500mlのペットボトルに水を入れ、冷凍庫で凍らせる(または氷のうを用意)。
      2. タオルを1枚巻いて、かかとや足底中央(痛む部位)に当てる。
      3. 10~15分キープ、1日2~3回(朝、昼、夜がおすすめ)。
    • 効果:炎症を抑え、かかと痛や腫れを軽減。
    • 注意:20分以上は避け、凍傷予防にタオルを必ず使用。痛みが強い場合は時間を短縮(5~10分)。
  • 安静
    • やり方
      1. ランニング、長時間の立ち仕事、ハイヒールを数日~1週間控える。
      2. 座る時間を増やし、足をクッションや椅子に上げて休息(1日数回、5~10分)。
    • 効果:足底筋膜への負担を減らし、回復を促進。
    • 注意:完全な安静は筋肉の硬直を招くので、痛みのない範囲で軽く歩く(例:室内を5分程度)。

ポイント:痛みが2週間以上続く、腫れや熱感がひどい場合は専門家に相談。

2. 過労筋をほぐす:ストレッチとマッサージ

足底筋膜やふくらはぎが硬くなると、かかとに負担がかかり続けます。
簡単なストレッチとマッサージで過労筋をリラックス!

  • ふくらはぎストレッチ
    • やり方
      1. 壁に両手をつき、患側の足を後ろに引く(膝を伸ばし、かかとを床に)。
      2. 前側の膝を軽く曲げ、ふくらはぎに心地よい伸びを感じる(30秒キープ)。
      3. 左右各3セット、朝晩2回(計1日6セット)。
    • 効果:腓腹筋・ヒラメ筋を伸ばし、足底筋膜の緊張を軽減。
    • 注意:痛みが出る場合は膝を少し曲げ、伸ばす角度を浅く。滑り止めマットで安定を確保。
  • 足底筋膜マッサージ
    • やり方
      1. 椅子に座り、テニスボールまたはゴルフボールを足裏に置く。
      2. かかとから土踏まずをゆっくり転がし、軽い圧をかける(1~2分)。
      3. 1日2~3回(起床時、昼、就寝前が理想)。
    • 効果硬直した足底筋膜をリラックスさせ、血流を改善。
    • 注意:強すぎる圧は炎症を悪化させるので、心地よい刺激をキープ。ボールがない場合は親指で軽く揉む。
  • アキレス腱ストレッチ
    • やり方
      1. 階段の端に立ち、かかとを下げてアキレス腱を伸ばす(手すりを持つ)。
      2. 20秒キープ、左右各3セット、1日2回(朝晩)。
    • 効果:アキレス腱の緊張を緩め、足底筋膜への負担を軽減。
    • 注意:バランスを崩さないよう手すり必須。痛みが出る場合は下げ幅を小さく。

3. さぼり筋を目覚めさせる:運動療法で強化

前脛骨筋、臀筋、体幹筋が弱いと、足底筋膜に負担が集中します。
軽い運動でさぼり筋を活性化!

  • 前脛骨筋強化(トゥレイズ)
    • やり方
      1. 椅子に座り、両足を床に平行に置く。
      2. つま先をゆっくり上げ、すねの前側(前脛骨筋)に力を入れる(10回×2セット)。
      3. ゴムバンドを足先に引っかけて抵抗を加えると効果アップ(1日1~2回)。
    • 効果:足のアーチを支え、足底筋膜の負担を軽減。
    • 注意:痛みが出る場合は回数を5回に減らし、バンドの抵抗を軽く。
  • 臀筋強化(ブリッジ)
    • やり方
      1. 仰向けで膝を90度に曲げ、足を肩幅に開く。
      2. 臀部をゆっくり上げ、肩から膝まで一直線に(10回×2セット)。
      3. 1日1~2回、ヨガマット上で行うと快適。
    • 効果:骨盤の安定性を高め、足への負担を分散。
    • 注意:腰を反らしすぎない。臀部に力を入れる意識を。
  • 体幹強化(プランク)
    • やり方
      1. うつ伏せから肘とつま先で体を支え、背筋をまっすぐに。
      2. 20秒キープ×3セット、1日1回(朝または夕方)。
    • 効果:全身の連動を強化し、足底への負担を軽減。
    • 注意:腰が落ちないよう腹筋に力を入れる。初心者は膝をついて10秒から。

4. 相反神経支配を整える:動きのバランスをリセット

筋肉の収縮・弛緩のリズムが乱れると、足底筋膜に余計なストレスがかかります。
簡単な運動で協調性を改善!

  • 足関節モビリティ
    • やり方
      1. 椅子に座り、患側の足を膝の上に置く(または床に)。
      2. 足首をゆっくり前(つま先を上げる)→後(つま先を下げる)に動かす(10回×2セット)。
      3. 1日1~2回、滑らかな動きを意識。
    • 効果:ふくらはぎと前脛骨筋の協調性を高め、足底筋膜への負担を軽減。
    • 注意:急な動きは避け、リズミカルに。痛みが出る場合は回数を5回に。
  • つま先立ちエクササイズ
    • やり方
      1. 壁や椅子に手を軽く置き、つま先立ちに(3秒キープ)。
      2. かかとをゆっくり下ろし、床に着ける(10回×2セット)。
      3. 1日1~2回、滑り止めマット上で。
    • 効果:相反神経支配を整え、足首の動きをスムーズに。
    • 注意:バランスを崩さないよう、しっかり支えを使う。

5. 日常生活での工夫:再発を防ぐコツ

不良姿勢や生活習慣が足底筋膜炎を悪化させます。日常のちょっとした工夫で予防!

  • 靴の選択
    • 方法
      1. クッション性のあるスニーカー(例:ランニングシューズ)を選択。
      2. アーチサポート付きインソールを使用(市販品でOK)。
      3. ハイヒールや底の硬い靴は1日2~3時間以内に。
    • 効果:足のアーチを支え、衝撃を吸収。
    • 注意:靴のサイズはつま先に1cmの余裕を。試着して快適さを確認。
  • 姿勢
    • 方法
      1. 立つときは膝を軽く伸ばし、背筋を伸ばす(肩を後ろに)。
      2. 歩行時はかかとから着地、つま先で軽く蹴り出す(1日数回意識)。
      3. デスクワーク中は骨盤を立て、背もたれを使う。
    • 効果:足底筋膜への不均衡な負荷を軽減。
    • 注意:猫背や反り腰を避け、鏡で姿勢をチェック。
  • 休息
    • 方法
      1. 1時間ごとに5分座り、足をクッションに上げる(1日3~5回)。
      2. ランニングや長時間の立ち仕事は痛みが落ち着くまで控える(1~2週間)。
    • 効果:足底筋膜の回復を促進。
    • 注意:座る際は足をぶら下げない(血流が悪化する)。
  • ストレッチ習慣
    • 方法
      1. 朝(起床後)と夜(就寝前)に5分、ふくらはぎ・足底のストレッチを行う。
      2. テレビを見ながらや仕事の合間に1~2分のマッサージを。
    • 効果:筋肉の柔軟性を維持し、再発を予防。
    • 注意:無理なく継続できるよう、時間を固定(例:朝7時、夜10時)。

セルフケアの注意点

  • 痛みが出たらストップ:ストレッチや運動で痛みが強まる場合は、負荷が強い可能性。回数や強度を減らし、1~2日様子を見る。
  • 継続が大事:毎日5~10分のケアを習慣化。1~2週間で効果を実感しやすくなる。
  • 専門家に相談:2週間以上痛みが続く、歩行困難、かかとが腫れる場合は、整形外科や整体師に相談。
  • 他の疾患をチェック:かかと骨棘、アキレス腱炎、足底腱膜断裂が隠れている場合もあるので、症状が複雑なら診断を。

ななつほし整体院からの一言

セルフケアは足底筋膜炎の症状を和らげるのに効果的ですが、過労筋(足底筋膜、ふくらはぎ)さぼり筋(前脛骨筋、臀筋)相反神経支配の乱れ姿勢や足の構造の問題を根本から解決するには、整体のプロのサポートがおすすめです。
ななつほし整体院では、以下のようなアプローチであなたを応援します:

  • 筋膜リリース:足底筋膜やふくらはぎをほぐし、かかと痛を軽減。
  • 姿勢矯正:骨盤や背骨の歪みを整え、全身の負担を軽減。
  • 個別指導:ランニングフォーム、靴の選び方、立ち姿勢をアドバイス。

こんなサインがあったら、ぜひご相談を

  • 「朝の最初の一歩でかかとがズキッとする」
  • 「長時間立った後に足裏が重い」
  • 「ランニングや仕事で足の痛みが気になる」

浦和のななつほし整体院では、あなたの生活や症状に合わせたオーダーメイド施術で、足底筋膜炎の根本改善を目指します。

痛みのない快適な足元を取り戻しましょう!

まとめ:足底筋膜炎を自宅でケア!

足底筋膜炎は、かかとや足底の痛みが特徴で、過労筋・さぼり筋のアンバランス相反神経支配の乱れ姿勢や靴の問題が原因。
セルフケアのポイントは以下の5つ:

  • アイシングと安静:凍らせたペットボトルで10~15分、1日2~3回。長時間立ちを控える。
  • ストレッチ・マッサージ:ふくらはぎ(30秒×3セット)、足底(テニスボールで1~2分)、アキレス腱(20秒×3セット)。
  • 運動療法:前脛骨筋(10回×2セット)、ブリッジ(10回×2セット)、プランク(20秒×3セット)。
  • 相反神経支配:足関節モビリティ(10回×2セット)、つま先立ち(10回×2セット)。
  • 生活習慣:クッション性のある靴、背筋を伸ばす姿勢、1時間ごとの休息、朝晩のストレッチ習慣。

毎日5~10分のケアで、足底筋膜炎の痛みを軽減!

症状が長引くなら、ななつほし整体院にご相談ください。
整体とセルフケアで、好きなランニングや仕事を思い切り楽しめる身体を目指しましょう!
さいたま市浦和から、あなたの健康を全力サポート!

症状について詳しくはこちら

足底筋膜炎(足底腱膜炎)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。