【さいたま市浦和】ななつほし整体院が解説|腰痛改善に役立つ多裂筋セルフケア完全ガイド

こんにちは。
さいたま市浦和の【ななつほし整体院】です。

「長時間座ると腰が重だるい」
「動くと腰がズキッと痛む」
「腰が不安定で疲れやすい」

そんなお悩みを感じていませんか?
その腰の不調――実は、**多裂筋(たれつきん)**の機能低下や過緊張が関係しているかもしれません。

多裂筋は、背骨の深層にあるインナーマッスルで、腰椎を安定させる“体幹の要”です。
この筋肉が硬くなったり弱ったりすると、腰への負担が増え、慢性的な腰痛やぎっくり腰、骨盤の歪みを引き起こします。

整体などの専門施術を受けることが理想ですが、
日常的にセルフケアを取り入れることで、痛みの軽減・再発予防・整体効果の持続が期待できます。

ここでは、ななつほし整体院が推奨する
「自宅でできる安全で効果的な多裂筋セルフケア法」を、初心者でも実践できる形で詳しくご紹介します。
毎日5〜10分のケアで、腰の安定性を取り戻し、疲れにくい体をつくりましょう。

🎯 セルフケアの目的

多裂筋セルフケアのゴールは、以下の3つです。

  1. 筋肉バランスの改善
     過労筋(緊張して硬くなった多裂筋・腰方形筋など)をゆるめ、
     さぼり筋(使えていない多裂筋・腹横筋など)を活性化します。

  2. 腰痛の軽減
     腰椎の安定性を高め、椎間板や筋膜への負担を軽減。
     血流改善により回復を促進します。

  3. 姿勢と動作の最適化
     骨盤や背骨の動きを整え、再発しにくい体をつくります。

これらを意識して、痛みのない範囲で無理なく継続しましょう。

🔶 多裂筋とは? 〜背骨を支える“体幹の番人”〜

多裂筋(Multifidus)は、脊柱の深層に位置する細かい筋肉群で、腰椎から仙骨(骨盤の中心部)までを縦に走行しています。
他の大きな背筋とは異なり、「ひとつひとつの椎骨」を安定させる細やかな働きを担う点が特徴です。

🧠 多裂筋の主な役割

  • 腰椎の安定化:過度な前屈・回旋を防ぎ、椎間板や関節の負担を軽減。

  • 姿勢の維持:立つ・座るなどの静的姿勢を支える。

  • 動作制御:ひねる・かがむ・持ち上げるなどの瞬間動作を微調整。

  • 衝撃吸収:歩行やジャンプなどで生じる振動を分散。

多裂筋は「見えない場所」で常に働いており、日常生活のあらゆる動きに関わっています。

🔶 多裂筋が弱る・硬くなるとどうなる?

多裂筋は非常にデリケートな筋肉です。
以下のような生活習慣で簡単に「機能低下」や「過緊張」が起こります。

🔹 機能低下(さぼり筋化)

  • 長時間のデスクワークやスマホ姿勢

  • 運動不足

  • 骨盤の後傾(猫背姿勢)

  • 腹筋・殿筋の弱化

→ 腰椎が不安定になり、腰方形筋や脊柱起立筋が代償的に働く。
結果、腰に“過労筋”が生まれ、痛みやだるさを感じやすくなります。

🔹 過緊張(過労筋化)

  • 前かがみの姿勢のクセ

  • 立ち仕事や重い荷物の持ち運び

  • 慢性的なストレス・冷え

→ 多裂筋が常に収縮したまま硬くなり、血流が悪化。
腰椎の動きが制限され、**「重だるさ」「ピキッと痛い」**などの症状が発生します。

このように、多裂筋が「弱い」「硬い」いずれの状態でも、腰椎の安定性が崩れ、慢性腰痛やぎっくり腰、骨盤の歪みを招くのです。

🔹 1. 炎症期のケア(痛みが強い時)

腰痛が強く、熱感・鋭い痛みがある場合は、まず炎症を抑えることが優先です。

🔸 アイスケア(冷却)

方法:
氷のうや保冷剤をタオルで包み、腰の下部(腰椎〜仙骨部)に10〜15分当てる。
1日2〜3回まで。

効果:

  • 炎症・腫れを抑える

  • 痛みを一時的に緩和

  • 筋肉や筋膜の過剰な緊張を抑制

注意:
20分以上の冷却は凍傷のリスク。
痛みが強い場合は早めに専門家へ。

🔸 安静と姿勢管理

方法
前かがみや重い物の持ち上げ、長時間座る姿勢を避ける。
体がリラックスできる姿勢を保ちましょう。

ポイント
完全な安静は逆効果。痛みが落ち着いたら軽く動かすことが回復を促します。

🔹 2. 過労筋の緩和(ストレッチ)

多裂筋や腰方形筋などが硬くなると、腰椎の動きが制限され、痛みが長引きます。
以下のストレッチで「緊張を解く → 血流を改善」していきましょう。

🧍‍♂️ 多裂筋・腰方形筋ストレッチ(サイドストレッチ)

方法

  1. 立位で片手を頭の上に伸ばす。

  2. 反対の手を腰に当てる。

  3. ゆっくり体を横に倒し、腰の側面を伸ばす(20〜30秒)。

  4. 左右3セットずつ。

効果
腰の側面の筋膜を解放し、動きをスムーズにします。

🐈 キャット&カウ(脊柱起立筋ストレッチ)

方法
四つん這いで背中を丸める→反らす動作を交互に10回×2セット。

効果
多裂筋・脊柱起立筋をゆるめ、背骨の可動性を高める。

🍑 ハムストリング&大殿筋ストレッチ

方法
仰向けで片膝を胸へ引き寄せ、反対肩の方向へ軽く倒す(20秒キープ×3セット)。

効果
骨盤の歪みを整え、多裂筋の負担を間接的に軽減。

ポイント
お風呂上がりの筋肉が温まった状態で行うと効果的です。

🔹 3. さぼり筋の活性化(インナーマッスルトレーニング)

多裂筋・腹横筋・大殿筋など、腰を支える筋肉が弱ると再発リスクが高まります。
軽い運動で“正しく働かせる”習慣をつけましょう。

🐦 バードドッグ(多裂筋強化)

方法
四つん這いで右腕と左脚を水平に伸ばし、5秒キープ。左右交互に8回×2セット。

効果
多裂筋と腹横筋を同時に鍛え、腰椎を安定化。

🌬️ ドローイン(腹横筋活性化)

方法
仰向けで膝を立て、息を吐きながらお腹をへこませ5秒キープ。
10回×2セット。

効果
コルセットのように腰を支える腹横筋を強化。

🍑 ヒップリフト(大殿筋強化)

方法
仰向けで膝を曲げ、お尻を持ち上げて3秒キープ×10回×2セット。

効果
骨盤を安定させ、腰への負担を分散。

ポイント
施術2〜3日後、痛みが落ち着いてから始めましょう。

🔹 4. 姿勢と動作の改善

良い姿勢こそ、最高のセルフケアです。
多裂筋に過剰な負担をかけないための生活習慣を整えましょう。

💻 デスクワーク姿勢

  • 背筋を伸ばし、骨盤を立てる。

  • 膝・股関節を90度に保つ。

  • 1時間ごとに立ち上がり、腰を軽く伸ばす。

👉 クッションやサポートチェアを使うと効果的。

🚶‍♂️ 歩行時の意識

  • 背筋を伸ばして歩く

  • かかとから着地、膝を過伸展しない

  • 骨盤を安定させ、左右のブレを防ぐ

🛏️ 寝姿勢の工夫

  • 枕は低めで、首の自然なカーブを保つ高さに調整

  • 横向き寝+膝の間にクッションを挟むと骨盤が安定

👉 うつ伏せ寝は腰への負担が大きいため避けましょう。

🔹 5. 日常生活での負担軽減ポイント

  • 重い荷物はリュックで両肩に分散

  • ランニングやゴルフなど腰をひねる動作は痛みが落ち着くまで控える

  • ストレス管理:深呼吸・軽運動で筋緊張を防ぐ

⚠️ セルフケアの注意点

  • ストレッチや運動で痛みが強まる場合は中止

  • 継続が鍵:5分でも毎日続けることが最重要

  • 2週間以上痛みが続く・夜間痛がある場合は専門家へ相談

💡 ななつほし整体院からのアドバイス

多裂筋のセルフケアは腰痛改善の第一歩ですが、
「根本原因(筋肉バランス・神経協調・姿勢)」を整えるには、専門的な施術が必要です。

当院では以下の流れでサポートしています:

  • 過労筋の緩和:筋膜リリース・鍼灸で深層筋をゆるめる

  • さぼり筋の活性化:多裂筋・腹横筋を整体×運動療法で再教育

  • 相反神経支配の調整:使いすぎ筋と使えない筋の神経リズムを整える

  • 姿勢矯正×骨盤調整:全身バランスを整えて再発を防止

🚨 セルフケアで改善しない場合のサイン

  • 2週間以上痛みが続く

  • 体を動かすと鋭い痛み・引っかかり感がある

  • 夜寝るときや朝起きるときに強い痛みがある

このような場合は、早めに当院までご相談ください。
あなたの筋肉バランスや姿勢を細かく分析し、最適な施術プランをご提案します。

🌿 まとめ

ケアの段階 方法 目的
炎症管理 アイス・安静 炎症抑制・痛み軽減
過労筋の緩和 ストレッチ 筋膜緩解・血流改善
さぼり筋の活性化 バードドッグ・ドローイン 筋力強化・再発防止
姿勢と生活習慣 デスク姿勢・寝姿勢改善 腰への負担軽減

📍 さいたま市浦和のななつほし整体院
腰痛・骨盤矯正・坐骨神経痛専門
👉 「多裂筋を整え、動ける身体に」

整体と運動療法で、あなたの腰を根本からサポートします。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。