こんにちは、さいたま市浦和区の【ななつほし整体院】です。
「長時間座ると腰が重だるい」
「立ち上がるときに腰がつっぱる」
「前屈や反らす動きで腰が痛む」
そんな腰の不調を感じていませんか?
腰痛は「加齢」や「姿勢のせい」と思われがちですが、実はその多くが**腸腰筋(ちょうようきん)**の不調と関係しています。腸腰筋は、腰椎(背骨の下の方)から股関節までをつなぐ深い筋肉で、姿勢・動作・安定性すべてに関わる非常に重要な筋肉です。
ななつほし整体院では、この腸腰筋を中心に、腰痛の根本原因を科学的に分析し、整体・鍼灸・運動療法を組み合わせて改善する独自アプローチを行っています。
このページでは、
-
腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)の働き
-
腰痛との関係性
-
当院の整体・鍼灸アプローチ
を、医学的根拠と臨床経験に基づいて丁寧に解説します。
腰痛の主な原因とは? ―「骨ではなく筋肉」が関係していることが多い
腰痛は単なる「骨のズレ」ではなく、筋肉バランス・姿勢・動作のクセが複雑に絡み合って起こります。特に、腸腰筋の硬さや弱さがあると、骨盤や腰椎の安定性が崩れ、腰痛が慢性化しやすくなります。
主な原因要素
-
筋肉のアンバランス
腸骨筋や大腰筋の過緊張・機能低下によって骨盤の角度が乱れ、腰椎への負荷が増加。
腹横筋・腰方形筋・大殿筋などとの協調が崩れやすい。 -
長時間の座位やデスクワーク
座る姿勢では腸腰筋が常に短縮状態にあるため、硬くなりやすく、腰椎が前方に引っ張られる。 -
不良姿勢(猫背・反り腰)
姿勢の崩れは腸腰筋に過剰なストレスを与え、骨盤の前傾や反り腰を助長。 -
生活習慣と運動不足
筋肉の使い方が偏り、股関節や骨盤の動きが制限。慢性腰痛へ。 -
誤った動作習慣
前かがみでの荷物の持ち上げ、片足立ち姿勢、足を組む癖などが腰椎への負担を増やす。
腸腰筋とは? ― 腸骨筋と大腰筋の2つの筋肉の役割
腸腰筋は、実は2つの筋肉の集合体です。
それぞれの特徴を理解することが、腰痛改善の第一歩になります。
1. 腸骨筋(Iliacus)の特徴と働き
-
位置:骨盤の内側(腸骨窩)から太ももの骨(小転子)に付着。
-
主な働き:股関節を曲げる・骨盤の前傾を助ける。
腰痛との関係
長時間座っていると腸骨筋が縮み、骨盤が前傾。腰椎が強く反る(反り腰)ことで、腰方形筋・脊柱起立筋などが過労し、腰痛が発生します。
逆に、腸骨筋が弱いと骨盤が不安定になり、腰を支える筋肉が過緊張し、腰痛を引き起こします。
2. 大腰筋(Psoas Major)の特徴と働き
-
位置:腰椎(T12~L5)から太もも(小転子)に付着。
-
主な働き:股関節屈曲・腰椎の安定・骨盤の前方引き出し。
腰痛との関係
デスクワークや長時間の前屈姿勢で大腰筋が硬くなると、腰椎が前方へ引っ張られ、椎間関節や椎間板に負担が集中。
一方で、運動不足により大腰筋が弱ると、体幹が不安定になり、腰痛の再発を繰り返します。
腰痛が起こるメカニズム ― 腸腰筋が硬くなるとどうなる?
-
長時間の座位で腸腰筋が縮む
-
骨盤が前傾し、腰椎が反る
-
脊柱起立筋・腰方形筋などが過緊張
-
血流が悪化し、慢性腰痛に
-
腸腰筋の弱化により安定性が失われ、再発しやすくなる
この悪循環が続くと、腰の奥の鈍痛や張り、起き上がるときの痛み、脚への違和感が慢性的に起こるようになります。
ななつほし整体院のアプローチ ― 根本から腰痛を改善する5つのステップ
① 丁寧な問診と検査で原因を特定
-
痛みの出るタイミング(座る、立つ、反る)を詳細に分析
-
姿勢・骨盤の傾き・筋肉の緊張バランスを測定
-
腸腰筋・大殿筋・腹横筋などの連動性を評価
➡️ 「どこに痛みが出ているか」だけでなく「なぜそこに負担がかかるのか」まで追求します。
② リリース(過労筋をゆるめる)
-
筋膜リリースで腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋を緩める
-
鍼灸で深部筋の血流と神経反応を改善
-
結果:腰の重だるさ・反り腰・動作時の痛みを軽減
③ 活性化(さぼり筋を働かせる)
-
弱っている腸腰筋・大殿筋・腹横筋を活性化
-
体幹と股関節の連動を整える運動療法を指導
-
結果:骨盤が安定し、腰に頼らない動きが可能に
④ 相反神経支配の調整
-
使いすぎの筋肉(過労筋)を緩め、使えていない筋肉(さぼり筋)を働かせる
-
神経のバランスを再教育し、動作効率を回復
-
結果:動作の癖が自然に改善し、再発しにくい体へ
⑤ 姿勢・骨盤・全身の連動を整える
-
骨盤矯正(仙腸関節の調整)
-
背骨・肩甲骨・股関節の可動域改善
-
足の着地・歩行動作の指導
➡️ 全身の連動を整えることで、腰への負担を根本的に分散します。
ななつほし整体院の強み ― 他院との違い
✅ 全身から原因を探る科学的アプローチ
痛みのある部分だけでなく、股関節・骨盤・体幹・足まで分析。
✅ 医療系国家資格者による安心施術
鍼灸師・柔道整復師が担当し、身体の仕組みに基づいた安全な施術。
✅ オーダーメイド施術とセルフケア指導
姿勢・職業・ライフスタイルに合わせた個別プログラム。
✅ 再発予防に強い
「治す」+「戻さない」ことに重点を置き、運動・姿勢・生活指導を徹底。
よくある質問(FAQ)
Q. 腰痛はマッサージだけで治りますか?
A. 一時的な緩和は可能ですが、腸腰筋や姿勢のバランスを整えない限り再発します。根本的な改善には、筋肉・関節・神経を総合的に調整する必要があります。
Q. 鍼灸は腰痛にも効果がありますか?
A. はい。腸腰筋など深層筋に直接刺激を与えることで血流を改善し、筋肉の緊張を緩和します。整体と併用することで効果が高まります。
こんな症状がある方はご相談ください
-
長時間座ると腰が重い・痛い
-
朝起き上がる時に腰が固まる
-
前かがみや反る動作で腰に違和感
-
腰の奥にズーンとした痛みがある
-
姿勢が悪くなった気がする
さいたま市浦和のななつほし整体院からのメッセージ
腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)のバランスが乱れると、
腰だけでなく、股関節・骨盤・姿勢全体に影響が広がります。
当院では、
-
筋膜リリースで深部の緊張を解放
-
鍼灸で血流と神経反応を改善
-
運動療法で体幹と股関節を安定化
-
姿勢・動作の再教育で再発を予防
これらを組み合わせ、「痛みを取る」だけでなく「動ける体を取り戻す」ことを目的とした施術を行っています。
「腰の痛みが当たり前になっている」方こそ、
ぜひ一度、ななつほし整体院へご相談ください。
📍さいたま市浦和のななつほし整体院
腰痛・坐骨神経痛・股関節痛など、姿勢と筋肉バランスから整える専門整体
👉 根本改善 × 再発予防で、快適な毎日をサポートします。
症状について詳しくはこちら
🌿 浦和ななつほし整体院が伝える 「腰痛」を根本から整えるために知っておきたい、筋肉と体のつながりの話 — 痛みの原因は“腰”だけにありません。あなたの体は、全身で支え合っています —
関連記事
- 【腰痛の隠れた原因】中殿筋の働きが腰の痛みに関係している理由とは?
- 受け腰(骨盤後傾による腰痛)のメカニズム
- 【腰痛の原因】大殿筋の働きが腰の痛みに関係している理由とは?
- 【さいたま市浦和】ななつほし整体院が解説|腰痛改善に役立つ多裂筋セルフケア完全ガイド
- 腹横筋を整えて腰痛を根本改善へ さいたま市浦和の「ななつほし整体院」がお伝えする自宅セルフケア
- 【専門家監修】梨状筋セルフケアで腰痛・坐骨神経痛を根本改善|さいたま市浦和のななつほし整体院
- 腰方形筋のセルフケアで腰痛を根本改善 ― さいたま市・ななつほし整体院がお伝えする「姿勢と筋肉の連動」から見直す腰痛ケア ―
- つまずきと腰痛の関係
- 「反り腰でお悩みの方へ|浦和ななつほし整体院の考える“姿勢とカラダの関係”」
- 股関節の動きが悪いと腰痛になりやすい理由~腰痛と股関節の深い関係 ~
- 前屈みになると腰が痛い方への整体






