反り腰でお悩みの方へ
こんにちは。浦和ななつほし整体院の佐伯です。
私のところには、慢性的な腰痛や姿勢の悩みを抱えて来院される方が多くいらっしゃいます。
その中でも特に多いのが「反り腰」に関するお悩みです。
「腰がいつも反っている感じがする」
「立っているだけで腰が疲れる」
「整体やマッサージに行ってもすぐ戻る」
そんなお声をよく伺います。
反り腰は、見た目だけでなく、腰痛・股関節痛・肩こり・首こりなど、
全身の不調につながることが多い姿勢の問題です。
この記事では、反り腰が起こるメカニズムと、
ななつほし整体院がどのようにアプローチしているかを、院長の想いと共にお伝えしていきます。
反り腰とは?
反り腰とは、腰の骨(腰椎)が前方に過度にカーブしてしまう状態のことです。
専門的には「腰椎前弯(ようついぜんわん)」と呼ばれます。
見た目の特徴としては、
-
お腹が前に突き出る
-
お尻が後ろに出ている
-
立っている時に腰が反っているように見える
といった姿勢になります。
一見すると「姿勢が良い」と勘違いされる方も多いのですが、
実際には腰や骨盤、股関節のバランスが崩れ、
筋肉が過剰に緊張している状態なのです。
反り腰の主な原因
反り腰の背景には、生活習慣や筋肉のアンバランスが大きく関係しています。
1. 腸腰筋・背筋の過緊張
長時間のデスクワークや立ち仕事、またはハイヒールの使用などで、
腰の前側(腸腰筋)が縮こまり、背中の筋肉(脊柱起立筋)も張ってきます。
この状態が続くと、骨盤が前に傾き、腰が反りすぎてしまいます。
2. 腹筋やハムストリングの弱化
反り腰の方は、お腹側や太ももの裏側の筋肉がうまく使えていないケースが多いです。
いわゆる「さぼり筋」です。
腹筋が弱いと骨盤を立てて支えることができず、
結果として腰が反りやすくなります。
3. 相反神経抑制の関係
人の体は、ある筋肉が縮むと、反対側の筋肉はゆるむようにできています。
(これを「相反神経抑制」といいます。)
たとえば、腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)が硬くなると、
その反対側にあるお尻の筋肉(大殿筋)が働きにくくなり、
骨盤のバランスが崩れていきます。
4. 運動連鎖の乱れ
人の動作は、骨盤・股関節・背骨などが連動して行われています。
一部の関節の動きが悪くなると、別の部位で代償的な動きが生じます。
反り腰の方では、股関節が硬くなり、
その分、腰が余計に動いてしまう「過剰運動(オーバーモーション)」が起きています。
結果として、腰の筋肉が常に働きすぎてしまい、慢性的な腰痛につながるのです。
ななつほし整体院の考える「反り腰へのアプローチ」
私が反り腰の方を施術させていただく際に大切にしているのは、
「腰そのものを無理に押したり伸ばしたりしない」ということです。
反り腰の原因は、腰以外の場所(股関節・骨盤・足首・胸椎など)に潜んでいることが多いため、
まずは全身の動きと筋肉のバランスを丁寧に評価します。
Step1:過労筋とさぼり筋を見極める
反り腰では、いつも働きすぎている筋肉(過労筋)と、
全然働いていない筋肉(さぼり筋)がはっきり分かれます。
-
【過労筋】腸腰筋、脊柱起立筋、大腿四頭筋
-
【さぼり筋】腹横筋、大殿筋、ハムストリング
当院ではまず、筋膜リリースや鍼灸などを用いて「過労筋」をゆるめ、
動かしやすい状態を作ります。
そのうえで、さぼり筋を呼び起こす軽い運動を行います。
(これがとても大事なポイントです。)
Step2:骨盤と股関節の連動性を整える
骨盤が前に傾いたままでは、どれだけ腰を緩めても反り腰は再発してしまいます。
そのため、骨盤を支える筋肉(中殿筋・腸腰筋・内転筋など)のバランスを整え、
自然にまっすぐ立てる状態をつくります。
特に股関節の動きが悪い方は、骨盤の動きも固くなっているので、
ストレッチと関節モビリゼーションで少しずつ動きを引き出していきます。
Step3:相反神経抑制を利用した運動療法
施術でゆるめた後は、さぼっている筋肉を再教育していきます。
例えば、
腸腰筋をゆるめた後に大殿筋をしっかり使うトレーニングを行うことで、
相反神経抑制を利用しながらバランスを回復していきます。
これはいわば、体の使い方を再学習させるリハビリのようなものです。
Step4:セルフケアで再発予防
施術だけで終わらせず、
ご自宅でできる簡単なセルフケアをお伝えしています。
🔹 腸腰筋ストレッチ
片膝立ち姿勢で骨盤を前に押し出し、腰の前側をゆっくり伸ばします。
(30秒×左右2セット)
🔹 ブリッジ運動(大殿筋の活性化)
仰向けで膝を立て、ゆっくりお尻を持ち上げる。
(10回×2セット)
🔹 ドローイン(腹横筋トレーニング)
お腹をへこませながら呼吸を続ける。
(5秒×10回)
これらの運動は、反り腰の原因となる「さぼり筋」を呼び起こす目的で行います。
反り腰の方に伝えたいこと
反り腰は“悪い姿勢”というよりも、“体の使い方のクセ”です。
無理な矯正や力任せのストレッチを続けると、
かえって腰を痛めてしまうこともあります。
大切なのは「腰を伸ばす」のではなく、
「腰が自然に伸びる状態」を作ること。
そのためには、体のバランスを整え、
正しい筋肉の連動を取り戻すことが欠かせません。
院長の想い
私がこの仕事をしていて一番嬉しいのは、
患者さまが「前よりも動けるようになった」と笑顔で話してくださる瞬間です。
反り腰や腰痛で長く悩まれている方の多くは、
「もう歳だから」「姿勢は治らない」と諦めてしまっています。
でも、体は正しい方向に導いてあげれば、年齢に関係なく変わります。
私たちはその「きっかけ作り」のお手伝いをするだけです。
一緒に少しずつ、体を整えていきましょう。
さいごに
反り腰は、腰だけでなく体全体のバランスの問題です。
筋肉の使い方を整え、正しい姿勢の感覚を取り戻すことで、
腰痛や肩こりなどの不調も軽減していきます。
もし今、反り腰や腰の違和感でお悩みでしたら、
一度ご相談ください。
ななつほし整体院では、
あなたの体の状態を丁寧に確認し、
無理のない方法で一緒に改善を目指していきます。
症状について詳しくはこちら
🌿 浦和ななつほし整体院が伝える 「腰痛」を根本から整えるために知っておきたい、筋肉と体のつながりの話 — 痛みの原因は“腰”だけにありません。あなたの体は、全身で支え合っています —
関連記事
- 【腰痛の隠れた原因】中殿筋の働きが腰の痛みに関係している理由とは?
- 受け腰(骨盤後傾による腰痛)のメカニズム
- 【腰痛の原因】大殿筋の働きが腰の痛みに関係している理由とは?
- さいたま市浦和|ななつほし整体院が解説する「腰痛の本当の原因と腸腰筋アプローチ」
- 【さいたま市浦和】ななつほし整体院が解説|腰痛改善に役立つ多裂筋セルフケア完全ガイド
- 腹横筋を整えて腰痛を根本改善へ さいたま市浦和の「ななつほし整体院」がお伝えする自宅セルフケア
- 【専門家監修】梨状筋セルフケアで腰痛・坐骨神経痛を根本改善|さいたま市浦和のななつほし整体院
- 腰方形筋のセルフケアで腰痛を根本改善 ― さいたま市・ななつほし整体院がお伝えする「姿勢と筋肉の連動」から見直す腰痛ケア ―
- つまずきと腰痛の関係
- 股関節の動きが悪いと腰痛になりやすい理由~腰痛と股関節の深い関係 ~
- 前屈みになると腰が痛い方への整体








