こんにちは、ななつほし整体院です!
最近、スマホやパソコンを長時間使う人が増えてきて、そのせいで「ストレートネック」に悩む方が急増中なんです。
トレートネックって、首の骨が本来の自然なカーブを失って、まっすぐになってしまう状態のこと。
別名「スマホ首」とも呼ばれます。
このままだと、首や肩に余計な負担がかかって、いろんな不調が出てくる可能性があるんです。
今回は、ストレートネックが体にどんな影響を与えるか、そして改善や予防に役立つ簡単なケア方法を、わかりやすくお伝えします!
ストレートネックって何が原因?
主に、ずっとうつむいた姿勢を続けることが原因なんです。
こんな習慣が関係してます
- スマホの使いすぎ:前かがみでスマホを長時間見る。
- デスクワーク:パソコン画面をのぞき込むような姿勢。
- 猫背:背中が丸まって、首が前に出てしまう。
- 枕の高さ:高すぎる枕だと、首が変な形に。
- 筋力不足:肩甲骨周りの筋肉(菱形筋や前鋸筋)が弱ると、正しい姿勢がキープしにくくなる。
体にどんな影響があるの?
首の骨がまっすぐになると、頭の重さ(約4~6kg)を支える首や肩が頑張りすぎて、いろんな不調が出てきます。身体的な不調
- 首や肩のこり・痛み:首や肩の筋肉がずっと緊張して、血行が悪くなる。
- 頭痛:首の緊張が頭に響いて、ズキズキする頭痛が起こりやすい。
- めまいや吐き気:首の神経が圧迫されて、バランスが崩れたり、気持ち悪くなったりすることもある。
- 手のしびれ:首から腕や手に伸びる神経が圧迫されて、ピリピリする。
- 腰痛:首のバランスが崩れると、体の他の部分(腰)にも負担がかかる。
- 呼吸が浅くなる:猫背で胸が圧迫されると、しっかり息が吸えなくなることも。
気持ちや体のリズムへの影響
首には自律神経(体を調整する大事な神経)が集まってるから、ストレートネックで圧迫されるとこんなことが起こるかも
- 疲れが取れない:体が常にピリピリして、リラックスできない。
- 寝つきが悪い:睡眠の質が落ちて、ぐっすり眠れない。
- 気分が落ち込む:集中力低下や、ちょっとうつっぽくなることも。
簡単な対策と予防法
毎日の生活に取り入れられる、簡単な方法を紹介します!
1. 正しい姿勢を意識!
これが一番大事な第一歩です。
- スマホやタブレット:画面を目線の高さに。疲れたらスタンドやクッションでサポート。
- デスクワーク:モニターを目線に合わせて、椅子にしっかり座って背筋を伸ばす。肘の下にクッションを置くと楽に。
- 休憩:30分~1時間ごとに立ち上がって、軽く体を動かす。
2. ストレッチでほぐす
硬くなった筋肉を柔らかくして、正しい姿勢を取り戻しましょう。
- 首の前後運動(チンイン):顎を軽く引いて、頭を後ろに引く。首の前を意識して、前に出さないように!
- 首の横倒し:ゆっくり首を横に倒して、15~30秒キープ。痛くならない範囲でOK。
- タオルストレッチ:タオルを首の後ろに当て、斜め上に引っ張りながら頭を後ろに。首のカーブを戻すイメージ。
- 胸鎖乳突筋ストレッチ:首を横に傾けて、反対の手で胸を押さえながら後ろに倒す。耳から鎖骨の筋肉を伸ばして。
- ドローイン:お腹を軽く引き締めて深呼吸。体幹を強くするよ。
- プランク:前腕とつま先で体を支えて、全身の筋肉を鍛える。最初は短時間から!
3. 温めてリラックス
血行を良くして、筋肉のコリを和らげよう。
- 蒸しタオル:温かいタオルを首に当ててほぐす。
- 入浴:ぬるめのお湯に首まで浸かって、全身をリラックス。
- 首を温かく:ストールで冷やさないように気をつけて。
4. 枕を見直す
寝ているときの首の負担を減らすため、枕選びが大事!
- 高さチェック:高すぎたり柔らかすぎたりしない、首に負担がかからないものを。仰向けで自然な感じがベスト。
ストレートネックを改善するコツ
これらのケアは、症状を楽にしたり予防に役立ちます。でも、痛みが強いときや全然良くならない場合は、無理せず専門家に相談してくださいね。
日常生活で姿勢を気をつけたり、ストレッチを続けることが大事ですよ!
まとめ
ストレートネックは放っておくと、体全体に影響が出ることもあります。
でも、整体やセルフケアでしっかりケアすれば改善できるんです!
姿勢を意識したり、ストレッチ、筋トレを取り入れるのがポイント。
ななつほし整体院では、ストレートネックの原因をしっかり見つけて、あなたにぴったりの施術を提案します。
「首や肩が痛い」「姿勢を良くしたい」って悩んでいるなら、ぜひ気軽にご相談ください。
快適で健康な毎日を一緒に取り戻しましょう!