胸郭出口症候群のストレッチ

胸郭出口症候群のストレッチって何?

胸郭出口症候群は、肩や首のあたりを通る神経や血管が圧迫されて、腕や手に痛み、しびれ、冷たさが出る状態です。

ストレッチで肩や胸の筋肉をほぐして、圧迫を和らげるのが効果的です。

腕や手の不調で悩むあなたに、簡単で安全なストレッチをお伝えします。

胸郭出口症候群に効果的なストレッチ

安全に伸ばすため、1回30秒~1分、1日2~3回が目安です。
痛みを感じたらすぐに緩めて下さいね。
以下の3つを試してみて!
1. 肩甲骨引き寄せストレッチ

  • やり方:
    • 背筋を伸ばして座る(または立つ)。
    • 両肩を耳に近づけず、肩甲骨を背中で寄せるように意識。
    • 胸を張って5秒キープし、ゆっくり戻す。10回繰り返す。
  • 効果: 肩甲骨周りの筋肉をほぐして神経の圧迫を減らす。

2. 腕上げ胸開きストレッチ

  • やり方:
    • 立って両腕を頭上までゆっくり上げ、指を組んで掌を天井に。
    • 軽く体を後ろに反らし、胸が開く感じをキープ。
    • 30秒キープして深呼吸。痛みが出ない範囲で。
  • 効果: 胸郭を広げて、血管や神経の通りを良くする。

3. 側屈ストレッチ

  • やり方:
    • 立って片手を頭に置き、反対側に体を軽く傾ける。
    • 脇の下が伸びる感覚を感じながら、30秒キープ。
    • 左右交互にやってね。
  • 効果: 脇や肩の筋肉を伸ばして、胸郭出口の圧迫を和らげる。

補足: 最初は軽く行い、痛みやしびれが強くなったら止めて。

無理せず呼吸を意識してね。
症状がひどい場合は、専門家に相談を!

ストレッチが必要な理由

胸郭出口症候群が起きる原因とストレッチの関係

  • 猫背: 肩が前に出て神経が圧迫。
  • 筋肉の硬さ: 肩や胸の筋肉が硬直してスペースが狭まる。
  • 長時間同じ姿勢: デスクワークや運転で筋肉が固まる。
  • ストレス: 肩をすくめるクセで筋緊張が増す。

ストレッチで筋肉を柔らかくすると、血流が良くなり、圧迫が減りますよ。

効果と注意点

  • 効果: 痛みやしびれが和らぎ、腕の動きがスムーズに。姿勢も改善。
  • 注意: 急に強く伸ばすと逆効果になることがある。ケガや慢性的な痛みがあるなら、先生に相談してね。

予防のための生活習

胸郭出口症候群を防ぐには

  • 姿勢を意識: 座るときは背筋を伸ばし、肩をリラックス。
  • 定期的な休憩: 1時間ごとに立ち上がってストレッチ。
  • 運動: 週2~3回、軽いヨガやウォーキング。
  • 整体: ななつほし整体院で姿勢や筋肉の調整。
  • 睡眠: 低い枕で首が自然に、腕を圧迫しない姿勢。

ななつほし整体院でのサポート

ななつほし整体院では、胸郭出口症候群の原因(姿勢や筋肉の緊張)を丁寧にチェックして、ストレッチや整体でサポートしています。
さいたま市浦和で腕の痛みやしびれで悩むあなたをお待ちしていますので、お気軽にご相談下さいね。
一緒に快適な体を取り戻しましょう!
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 お盆期間中も通常営業しています。

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。