野球肩セルフケア(ストレッチ集)

なぜセルフケアが必要?

野球肩は「投げすぎ」だけが原因ではなく、

  • 過労筋(働きすぎた筋肉)

  • さぼり筋(働かなくなった筋肉)

  • 相反神経支配の乱れ(拮抗筋がうまく切り替わらない)

といった筋肉バランスの崩れから起こることが多いです。
そのため、「休める筋肉」と「鍛える筋肉」の両方にアプローチするセルフケア が重要です。

ストレッチ編(過労筋を休める)

1. 大胸筋ストレッチ(胸の筋肉をゆるめる)

壁に手を当て、身体を反対側にひねります。
肩が前に巻き込んでいる人は特におすすめ。

効果:投球時の肩前方の突っ張りを緩和

2. 広背筋ストレッチ(背中〜脇のストレッチ)

四つん這いの姿勢から、両手を前に伸ばしてお尻を後ろに引きます。
脇の下〜背中に伸びを感じるように。

効果:投球後の背中・肩甲骨の疲労軽減

3. 上腕二頭筋ストレッチ(力こぶの筋肉)

壁に手のひらをつけ、腕を伸ばして外にひねります。
軽く胸を開くようにして伸ばします。

 効果:リリース後の前方の張りをリセット

エクササイズ編(さぼり筋を活性化)

4. 肩甲骨セッティング(僧帽筋下部・前鋸筋を活性化)

仰向けになり、肩甲骨を背中で軽く床に押し付けるイメージで数秒キープ。
反り腰にならないように注意。

効果:肩甲骨を安定させ、ローテーターカフの負担を軽減

5. 外旋運動(セラバンドを使用)

肘を体側に固定し、ゴムバンドを外に引く。
小さな動きでOK、インナーマッスル(棘下筋・小円筋)を刺激。

 効果:相反神経支配を整え、内旋過多を防ぐ

6. プランク+肩甲骨の押し出し

肘つきプランク姿勢から、肩甲骨を背中から前に押し出すように動かす。
「前鋸筋」を働かせる意識が大切。

効果:肩甲骨の安定性UP、投球時のフォーム改善

セルフケアの注意点

  • 痛みが強いときは「ストレッチ」中心、無理な筋トレは避ける

  • ウォームアップでは「動的ストレッチ」、クールダウンでは「静的ストレッチ」を選ぶ

  • 症状が長引く場合は早めに専門家へ

まとめ

野球肩の改善・予防には

  • 過労筋を休めるストレッチ

  • さぼり筋を働かせるエクササイズ

  • 相反神経支配をスムーズにする動き作り

この3つがポイントです。
練習前後に5〜10分取り入れるだけでも肩の負担が大きく変わります。

「セルフケアをしても肩の違和感が抜けない…」
「投げると痛みが出て試合に集中できない…」

 

そんなときは、自己流で放置せず一度チェックを受けてみましょう。
ななつほし整体院 では、フォーム・姿勢・筋肉の働きを徹底的に分析し、野球肩の根本改善をサポートします。

症状について詳しくはこちら

野球肩

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。