肩峰下インピンジメント症候群のセルフケア(ストレッチ+エクササイズ)

肩峰下インピンジメント症候群は、肩の使いすぎや筋バランスの乱れで発症します。
整体で改善するだけでなく、自宅でできるセルフケアを組み合わせることで、回復スピードを高め、再発予防にもつながります。

セルフケアのポイント

1. 過労筋の緩和(働きすぎた筋肉をゆるめる)

肩前面や上部の筋肉が過緊張状態だと、肩峰下のスペースが狭まり痛みが増します。

  • 胸筋ストレッチ

    • 壁に手をつき、体をゆっくり反対方向に回す

    • 胸の前が伸びるのを感じながら15〜30秒キープ

  • 三角筋前部ストレッチ

    • 片腕を水平に伸ばし、壁やドア枠に押し付ける

    • 肩前面が伸びるのを意識

2. さぼり筋の活性化(働かなくなった筋肉を目覚めさせる)

肩甲骨周囲の筋肉が使われないと、肩が安定せず痛みが慢性化します。

  • 肩甲骨の後ろ引き(リトラクション)

    • 両肩をゆっくり後ろに引き、肩甲骨を寄せる

    • 5秒キープ×10回

  • 棘下筋・小円筋強化

    • ゴムバンドを肘曲げ90°で持ち、外旋運動

    • 肩甲骨を安定させるイメージで10回×2セット

3. 相反神経支配の調整(拮抗筋の切り替えをスムーズに)

肩関節の屈伸・内外旋で、筋肉の切り替えを意識すると肩の動きがスムーズに。

  • 肩関節前後運動

    • 腕を前から上に上げ、ゆっくり下ろす

    • 上げる時は肩前面、下ろす時は肩後面の筋肉を意識

    • 10回×2セット

  • 外旋→内旋切り替え

    • ゴムバンドやタオルを使って肩を外旋→内旋

    • 交互にゆっくり行い、肩甲骨の安定を意識

4. 姿勢・日常生活の意識

  • デスクワーク:背もたれに背中をつけ、肩はリラックス

  • スマホ・PC:目線は肩と同じ高さで、うつむき姿勢を減らす

  • 休憩:1時間ごとに肩を回したり、腕を伸ばす

  • 睡眠:低めの枕で肩や首を自然な位置に

注意点

  • 痛みが強くなる場合は無理に行わず中止

  • 夜間痛がある場合は整体や医療機関で評価を受ける

  • セルフケアは整体施術の補助として行うのが効果的

肩の痛みが慢性化していませんか?
肩峰下インピンジメント症候群は、過労筋の緩和・さぼり筋の活性化・相反神経支配の調整を組み合わせることで改善が可能です。

ななつほし整体院では、セルフケアのポイントをあなたの肩の状態に合わせて指導し、整体施術と組み合わせて根本改善をサポートします。

症状について詳しくはこちら

肩峰下インピンジメント症候群

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。