 
		 
				
お子さんの「膝の痛み」、見過ごしていませんか?
「膝の下が痛い」「しゃがむとズキッとする」「走るときに違和感がある」
そんなお子さんの言葉に、心配を感じている保護者の方も多いのではないでしょうか。
部活やクラブチームで頑張るお子さんほど、体の不調を「我慢してでも続けたい」と感じてしまうもの。
けれど、そのまま無理をしてしまうと、痛みが長引いたり、思うように動けなくなったりすることがあります。
実は、その膝の痛みの多くは**「オスグッド・シュラッター(通称:オスグッド)」**と呼ばれるもの。
成長期の一時的な症状と思われがちですが、体の使い方や筋肉のバランスを整えることで早期回復が期待できるケースもあります。
ここでは、さいたま市浦和の「ななつほし整体院」が、
オスグッド病の原因・整体的な見方・具体的なアプローチを、わかりやすく解説します。
			
						 
		 
				
オスグッドとは?
オスグッド病の原因
膝だけじゃない、体のバランスがカギ
1. 働きすぎる筋肉(過労筋)
例:大腿四頭筋(太ももの前側)、腸腰筋(股関節を曲げる筋肉)、ふくらはぎ(腓腹筋)。
- 問題:これらの筋肉がスポーツ(ジャンプ、キック、ダッシュ)で繰り返し使われすぎて硬くなり、膝蓋腱を通じて脛骨粗面を強く引っ張る。成長軟骨が耐えきれず、炎症や小さなキズが発生。
- 例:サッカーのキックやバスケットのジャンプで大腿四頭筋が硬直し、膝下に負担。
2. サボっている筋肉(さぼり筋)
例:大殿筋(お尻)、ハムストリングス(太ももの裏側)、体幹筋(腹横筋、多裂筋)。
- 問題:これらの筋肉が弱いと、骨盤や股関節の安定性が低下。膝に負担が集中し、脛骨粗面にストレスがかかる。
- 例:大殿筋が弱いと、走る際に骨盤が不安定になり、膝下に余計な力がかかる。
3. 筋肉のチームワークの乱れ(相反神経支配の乱れ)
ある筋肉が収縮する時、拮抗する筋肉が弛緩し、スムーズな動きを可能にします。成長期の筋肉疲労や不良姿勢でこのリズムが乱れると問題が生じます:
- 仕組み:大腿四頭筋(膝を伸ばす)が収縮する時、ハムストリングスが弛緩して膝の動きを調整。
- 乱れの影響:
- さぼり筋(ハムストリングス、大殿筋)が働かず、過労筋(大腿四頭筋)が常に緊張。
- 膝下の脛骨粗面が休めず、持続的な牽引で炎症が悪化。
- 神経伝達の乱れで、膝や股関節の動きがぎこちなくなり、負担が増加。
 
- 例:大腿四頭筋が過労で硬直すると、ハムストリングスが緩まず、膝下に負担が集中。
4. 姿勢やフォームのクセ
猫背、骨盤の前傾・後傾、スポーツ時のフォームの乱れ(例:膝が内側に入る、足首の動き不足)は、膝に負担をかけます:
- 例:サッカーでキックする際に骨盤が不安定だと、膝に過剰な力がかかり、脛骨粗面が負担を受ける。
5. 過度なスポーツ負荷と生活習慣
- スポーツのしすぎ:連日の練習や試合、過度なジャンプやダッシュ。
- 例:週5日のサッカー練習で膝を酷使。
- 不良姿勢:勉強やスマホで猫背が続き、骨盤や体幹のバランスが崩れる。
- 例:長時間のゲームで前かがみ姿勢が続き、膝に負担。
オスグッドの症状
オスグッドの症状は、膝下(脛骨粗面)を中心とした痛みや機能制限が特徴です:
- 膝下の痛み:走る、ジャンプ、階段でズキズキ、キリキリする痛み。特に膝を曲げる動作で悪化。
- 圧痛と腫れ:脛骨粗面(膝下の骨の出っ張り)を押すと痛む。軽い腫れや熱感。
- 動作時の違和感:キック、ダッシュ、しゃがむ動作で引っかかり感や重さ。
- こわばり:長時間座った後や運動開始時に膝が硬く感じる。
- 関連症状:太ももの張り、股関節や腰の不調、ふくらはぎのつっぱり(姿勢や筋肉バランスの影響)。
- 悪化タイミング:長時間の練習、硬いグラウンド、靴の摩耗。
痛みは最初は軽く、気づかないうちにじわじわ出てくることが多いですが、無理して使い続けると慢性化し、スポーツや日常生活に影響します。
放置するとどうなる?
- 慢性化:痛みが持続し、スポーツや階段が常に不快に。
- 成長軟骨の損傷:脛骨粗面の損傷が修復せず、骨の変形や隆起が残る場合も。
- 二次的な負担:股関節、腰、反対側の膝に負担が波及し、関節痛や姿勢不良を誘発。
- スポーツパフォーマンス低下:痛みで全力プレーができず、競技への意欲低下。
- 重症化:まれに膝蓋腱の部分断裂や骨片の剥離が発生。
早めのケアが、悪化や慢性化を防ぐ鍵です。
ななつほし整体院の整体と運動療法アプローチ
根本改善を目指す
1. 丁寧な問診と検査
- 内容:痛みの部位(膝下)、動作での悪化パターン(例:ジャンプ、キック)、姿勢のクセ(猫背、骨盤の前傾・後傾)、生活習慣(スポーツ頻度、靴の種類)、成長段階を詳細に伺う。
- 検査:膝の可動域チェック、姿勢分析(骨盤や背骨の歪み)、動作テスト(走行やジャンプフォーム)、筋力評価(大腿四頭筋、ハムストリングス)。
- 例:サッカー選手にはキックフォームを、バスケット選手にはジャンプ動作を重点評価。
2. リリース(過労筋をゆるめる)
- 整体手技:筋膜リリースで大腿四頭筋、腸腰筋、ふくらはぎを緩める。血流を改善し、炎症を抑制。
- 運動療法サポート:ストレッチ指導で、太ももの前側やふくらはぎの柔軟性を向上。フォームローラーを使ったセルフリハビリを提案。
- 例:サッカーで硬直した大腿四頭筋をリリースし、脛骨粗面への牽引を軽減。
3. 活性化(さぼり筋を働かせる)
弱った筋肉を強化し、骨盤や股関節の安定性を高める:
- 整体手技:軽い圧迫や運動誘導で、大殿筋、ハムストリングス、腹横筋、多裂筋を活性化。
- 運動療法サポート:骨盤を安定させる体幹エクササイズや、股関節の筋力を強化する軽いトレーニングを指導。
- 例:大殿筋が弱い選手にブリッジ運動を指導し、骨盤の安定性を強化。
4. 相反神経支配の調整
筋肉の協調性を高め、膝へのストレスを軽減:
- 整体手技:手技で、大腿四頭筋とハムストリングスの収縮・弛緩リズムを再教育。神経伝達を改善。
- 運動療法サポート:股関節や膝の協調性を高めるモビリティエクササイズを指導。スムーズな動作パターンを再構築。
- 例:大腿四頭筋とハムストリングスのバランスを整え、ジャンプ時の膝負担を軽減。
5. 骨盤と姿勢の調整
骨盤の前傾・後傾を矯正し、全身の連動をリセット:
- 整体手技:骨盤矯正、背骨の可動域調整、股関節の動きを改善。スポーツ時の動作を最適化。
- 運動療法サポート:骨盤をニュートラルに保つ体幹エクササイズや、姿勢を意識した動作指導。
- 例:猫背の選手に骨盤後傾を矯正し、背筋を伸ばしたフォームを指導。
6. 動作指導(スポーツフォームの改善)
不適切なフォームが膝に負担をかけます:
- 整体手技:股関節や足関節の可動域を広げ、スムーズなフォームをサポート。
- 運動療法サポート:ジャンプやキックの正しいフォームを指導。膝に負担をかけない動作パターンを提案。
- 例:膝が内側に入るジャンプフォームを修正し、股関節と足首の連動を強化。
7. 個別対応と継続ケア
スポーツ種目(サッカー、バスケットなど)、年齢、成長段階を考慮したオーダーメイド施術:
- 例:サッカー選手にはキック動作の指導、バスケット選手にはジャンプフォームの提案。施術後のフォローで再発を予防。
- 継続ケア:症状の改善度に応じ、施術頻度やセルフケアの強度を調整。定期的なメンテナンスで安定を維持。
ななつほし整体院の強み:
- 個別対応:お子さんのスポーツや成長段階に合わせた施術。
- 全身アプローチ:膝から骨盤、体幹までトータルケア、再発防止。
- 丁寧な説明:原因と改善プロセスを保護者とお子さんにわかりやすく解説。
- 通いやすい環境:浦和でアクセス便利、リラックス空間。
			
						 
		 
				
家庭でできる簡単セルフケア
親子で取り組もう
1. 太もものストレッチ:筋肉をゆるめる
- 方法:
- 大腿四頭筋ストレッチ:立った状態で、痛い方の足を手に持ち、かかとをお尻に近づける。太ももの前側に伸びを感じる(20~30秒キープ)。1日2~3回、2~3セット。
- ふくらはぎストレッチ:壁に両手をつき、痛い方の足を後ろに。膝を伸ばし、かかとを床につけてふくらはぎを伸ばす(20~30秒キープ)。1日2~3回、2~3セット。
 
- コツ:痛くならないよう優しく。「気持ちいい?」と確認しながらやってあげて。お風呂上がりが効果的!
- 効果:大腿四頭筋やふくらはぎの緊張を緩め、脛骨粗面への負担を軽減。
2. 股関節と体幹の運動:膝を支える
- 方法:
- ブリッジ:仰向けで膝を90度に曲げ、足を肩幅に。臀部を上げ、肩から膝まで一直線に(10回×2セット)。1日1~2回。
- 体幹プランク:うつ伏せから肘とつま先で体を支え、背筋をまっすぐに。20秒キープ×3セット(初心者は膝をついて10秒から)。1日1回。
 
- コツ:親子で一緒にやると楽しい!「お尻に力入れるよ!」と声をかけて。
- 効果:大殿筋や体幹筋を強化し、骨盤の安定性を高めて膝への負担を軽減。
3. 姿勢を意識
- 方法:勉強やスマホのときは、背筋をピンと、膝を90度に。1時間ごとに立って股関節を軽く動かす。椅子や机の高さを調整して、膝がラクに。
- コツ:「背中ピンでかっこいいよ!」と褒めてあげて。猫背に気づいたら優しく声かけ。
- 効果:姿勢を整え、膝への不均衡な負荷を軽減。
4. 日常生活の工夫
- 休憩:部活やゲームは30~40分ごとに休憩。膝を軽く伸ばしたり曲げたり。
- 冷やす・温める:痛みが強いときは氷をタオルで包んで10~15分、鈍い痛みなら温かいタオルで10~15分。
- スポーツを控える:痛みが強いときはコーチと相談してジャンプやキックを1~2週間休む。
- 靴の選択:クッション性のあるスニーカーを使い、踵の片減りが出たら交換。アーチサポート付きインソールで安定性を向上。
- 注意:痛みが出たらすぐにストップ!専門家に相談してください。毎日少しずつ続けるのがコツ。
ななつほし整体院からの一言
まとめ
オスグッドをチームでケア
ななつほし整体院のアプローチとセルフケアは以下の通り:
- 過労筋のリリース:大腿四頭筋やふくらはぎをほぐし、膝下の負担を軽減。
- さぼり筋の活性化:大殿筋や体幹を強化し、骨盤の安定性を向上。
- 相反神経支配の調整:筋肉の協調性を高め、膝への負担を軽減。
- セルフケア:太ももストレッチ(20~30秒×2~3セット)、ブリッジ(10回×2セット)、プランク(20秒×3セット)、姿勢の意識。
毎日5~10分のケアと整体で、痛みのないスポーツライフを楽しみましょう!



 
					



