【さいたま市浦和】ななつほし整体院が解説|アキレス腱炎の原因と後脛骨筋・腓腹筋の関係とは?根本改善のための整体アプローチ

はじめに:その「かかとやアキレス腱の痛み」、放置していませんか?

こんにちは、さいたま市浦和のななつほし整体院です。
「歩くとアキレス腱がズキッと痛む」
「ランニングの後にかかとが張る」
「朝、足首が硬くて一歩目がつらい」

そんなお悩みをお持ちの方は、**アキレス腱炎(アキレス腱周囲炎)**を発症しているかもしれません。

アキレス腱炎は、単に「使いすぎ」や「炎症」だけが原因ではなく、
実は “筋肉バランスの崩れ” と “姿勢・動作の連鎖” が深く関わっています。

特に、**後脛骨筋(こうけいこつきん)腓腹筋(ひふくきん)**の働きの乱れが、
アキレス腱に過剰なテンション(張力)を生み、慢性的な痛みを引き起こすのです。

この記事では、

  • アキレス腱炎の根本原因

  • 後脛骨筋と腓腹筋の役割とメカニズム

  • 筋肉の過労とサボりの関係

  • ななつほし整体院での具体的な整体・鍼灸・運動療法の流れ

をわかりやすく解説します。
快適な足首の動きを取り戻すために、ぜひ最後までお読みください!

アキレス腱炎の主な原因

アキレス腱炎は、アキレス腱(かかととふくらはぎをつなぐ強靭な腱)に過剰な負荷がかかり、炎症や微細な損傷が起こる状態です。
後脛骨筋と腓腹筋が関わる主な原因を以下に挙げます。

  • 筋肉のアンバランス
    後脛骨筋や腓腹筋の過剰な緊張や弱さが、アキレス腱に負担をかける。
    これらの筋肉と拮抗する筋肉(前脛骨筋など)とのバランスの乱れも影響。
  • 繰り返しの負荷
    ランニング、ジャンプ、階段の昇り降りなど、足首を繰り返し使う動作でアキレス腱にストレスが蓄積。
    特に、急激な運動量の増加やウォームアップ不足で悪化。
  • 不良姿勢と足のアライメント
    扁平足、過剰な回内(足が内側に倒れる)、骨盤の歪み、膝のねじれ(Knee-in Toe-out)が、アキレス腱に不均衡な負荷をかける。
  • 不適切な靴や動作
    硬い靴底、サイズの合わない靴、ヒールの高い靴が、後脛骨筋や腓腹筋の働きを乱し、アキレス腱に負担。
    誤ったランニングフォームも影響。
  • 生活習慣
    長時間の立ち仕事、体重過多、筋力不足、柔軟性の低下が、アキレス腱炎を悪化させる。

ななつほし整体院では、これらの原因を問診と動作分析で特定し、整体でアプローチします。

後脛骨筋と腓腹筋の働きと役割

後脛骨筋と腓腹筋は、足首とアキレス腱の動きに重要な役割を果たします。
以下に、それぞれの筋肉の働きとアキレス腱炎との関わりを解説します。

1. 後脛骨筋(Posterior Tibialis Muscle)

  • 位置:ふくらはぎの深い部分、脛骨の内側から足底(足の裏)まで。
  • 働き
    • 足首を内側に倒す(内反)。
    • つま先を下げる(底屈)。
    • 足のアーチ(土踏まず)を支え、衝撃を吸収。
    • 歩行やランニングで足の安定性を保つ。
  • アキレス腱炎との関わり
    • 過労:後脛骨筋が硬くなると、足のアーチが崩れ、アキレス腱に過剰な負荷がかかる。
      例:扁平足の方でランニングをすると、後脛骨筋が過労し、アキレス腱が痛む。
    • 弱さ:後脛骨筋が弱いと、足の内側安定性が低下し、アキレス腱や腓腹筋に負担が集中。
      例:長時間の立ち仕事で後脛骨筋が弱り、かかと付近が痛む。

2. 腓腹筋(Gastrocnemius Muscle)

  • 位置:ふくらはぎの表面、膝の裏からアキレス腱を経てかかとまで。
  • 働き
    • 膝を曲げる(膝関節の屈曲)。
    • つま先を下げる(足首の底屈)。
    • ランニングやジャンプで推進力を生む。
    • アキレス腱を通じて力をかかとに伝える。
  • アキレス腱炎との関わり
    • 過労:腓腹筋が硬くなると、アキレス腱を過剰に引っ張り、炎症や痛みを誘発。
      例:急激なランニングで腓腹筋が硬くなり、アキレス腱が張る。
    • 弱さ:腓腹筋が弱いと、足首の安定性が低下し、アキレス腱に負担がかかる。
      例:ウォームアップ不足で腓腹筋が働かず、朝の第一歩でアキレス腱が痛む。

全体の役割

後脛骨筋と腓腹筋は、アキレス腱を介して足首の動きを支えます。
後脛骨筋は足のアーチと安定性を保ち、腓腹筋は推進力と膝・足首の動きを補助します。
これらの筋肉は、前脛骨筋やヒラメ筋と相反神経支配(一方の筋肉が収縮する時、他方が弛緩する)で協調し、足首のスムーズな動きを可能にします。
しかし、以下の問題がアキレス腱炎を引き起こします。
  • 過労:後脛骨筋や腓腹筋が硬くなり、アキレス腱を過剰に引っ張る。
  • 弱さ:後脛骨筋が弱いと、足のアーチが崩れ、アキレス腱に負担。
  • 相反神経支配の乱れ:後脛骨筋や腓腹筋と前脛骨筋の協調性が乱れると、アキレス腱にストレスが集中。

アキレス腱炎が起こるメカニズム

後脛骨筋や腓腹筋の働きが乱れると、以下のような連鎖でアキレス腱炎が発生します。

  • 後脛骨筋が硬くなり、足のアーチが崩れ、足首の回内(内側への倒れ)が強まる。
  • 腓腹筋が硬くなり、アキレス腱を過剰に引っ張り、微細な損傷や炎症が起こる。
  • 後脛骨筋や腓腹筋が弱いと、足首の安定性が低下し、アキレス腱に負担が集中。
  • 膝のねじれ(Knee-in Toe-out)や扁平足が、足首のアライメントを乱し、アキレス腱にストレス。
  • 不良姿勢(骨盤後傾、猫背)が、ふくらはぎや足首に間接的な負担をかけ、炎症を悪化。

この連鎖が続くと、アキレス腱炎が慢性化し、歩行やスポーツに支障をきたします。
ななつほし整体院では、このメカニズムを分析し、整体で連鎖を断ち切ります。

ななつほし整体院の整体アプローチ

さいたま市浦和のななつほし整体院では、
アキレス腱炎を「筋・神経・関節の連動異常」として総合的に捉え、
以下の6ステップで根本改善を行います。

① 丁寧な問診と動作検査

  • 痛みのタイミング(歩行・階段・朝の一歩など)

  • 靴の摩耗・足型・姿勢・骨盤角度・筋力評価
    → 問題筋(過労筋・さぼり筋)を特定

② リリース(過労筋をゆるめる)

  • 後脛骨筋・腓腹筋・ヒラメ筋への筋膜リリース

  • 鍼灸で深層筋の癒着を解除
    → 血流改善・炎症抑制・可動域拡大

③ 活性化(さぼり筋を働かせる)

  • 内側アーチを支える後脛骨筋トレーニング

  • 足底感覚を取り戻す運動療法

  • 中殿筋・大殿筋の連動を再教育

④ 相反神経支配の調整

  • 前脛骨筋と後脛骨筋の協調運動を促す整体誘導

  • 神経反射リズムの再教育

⑤ 姿勢・骨盤・足関節の調整

  • 仙腸関節・距骨の可動改善

  • 骨盤矯正+足アーチの再構築
    → 重心バランスを整え、アキレス腱への力学的負荷を軽減

⑥ 個別ケアと生活習慣改善

  • 靴選び・ストレッチ指導

  • 立ち仕事・ランナー向けホームケアプラン

  • 定期メンテナンスで再発防止

ななつほし整体院が選ばれる理由

  • 全身アプローチ:足首だけでなく骨盤・膝・姿勢までトータル調整

  • 医療的理論に基づいた整体×鍼灸の融合

  • 一人ひとりに合わせたオーダーメイド施術

  • 再発予防重視のセルフケア指導

  • 浦和駅近・通いやすいリラックス空間

こんな症状があればご相談ください

  • 朝起きて最初の一歩でアキレス腱が痛い

  • ランニング後にかかとやふくらはぎが張る

  • 靴底の外側ばかりがすり減る

  • 足のアーチが崩れてきた

  • ストレッチやマッサージをしても改善しない

後脛骨筋と腓腹筋のバランスを整え、アキレス腱炎を根本から改善

アキレス腱炎は、炎症を抑えるだけでは再発を防げません。
筋肉・神経・骨格の連動を整えることこそが、根本改善への最短ルートです。

ななつほし整体院では、

  • 過労筋をゆるめ

  • さぼり筋を活性化し

  • 正しい姿勢と動作を再構築

することで、再発しにくい身体づくりをサポートします。

🏥 さいたま市浦和でアキレス腱炎にお悩みの方へ

「歩くたびにかかとが痛む」
「運動を再開したいのに足首が不安」

そんなあなたの症状を、根本から整える整体があります。
アキレス腱炎でお困りの方は、ぜひ一度ご相談ください。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。