はじめに:腰の重だるさや痛みで悩むあなたへ
こんにちは。さいたま市浦和の ななつほし整体院 です。
「長時間座ると腰が重い」「立ち上がるときにズキッとする」「寝起きに腰がこわばる」──そんな腰の悩みを感じていませんか?
その原因、もしかすると 腹横筋(ふくおうきん) の機能低下や過緊張かもしれません。
腹横筋は体幹をコルセットのように包み、骨盤や腰椎の安定性を保つ筋肉。
ここがうまく働かなくなると、腰や骨盤に過剰な負担がかかり、痛みや姿勢の崩れを引き起こします。
整体による施術はもちろん重要ですが、自宅でのセルフケア を取り入れることで改善スピードが上がり、再発も防げます。
このページでは、腹横筋の正しい知識と、安全で効果的なセルフケア方法を詳しく解説します。
腹横筋とは?腰痛に関わる“体幹の守護神”
● 腹横筋の位置と役割
腹横筋(Transversus Abdominis)は、腹部の最深層に位置する筋肉です。
肋骨の下から骨盤(腸骨稜)、腰の筋膜(胸腰筋膜)まで広がり、まるで体を包む天然のコルセットのように機能しています。
その主な働きは次の3つです:
-
体幹の安定化:腰椎や骨盤を固定し、姿勢を支える
-
内臓の保護:腹圧を高めて臓器を守る
-
動作の制御:前屈・ねじり・持ち上げ動作時に腰椎の過剰な動きを抑制
この筋肉がしっかり働くと、腰椎が安定し、動作がスムーズに。逆に弱ったり硬くなったりすると、腰痛や姿勢の歪みにつながります。
腹横筋が原因で起こる腰痛のメカニズム
● 腹横筋が弱い場合
-
体幹の安定性が低下
-
腰方形筋や脊柱起立筋が代償的に働いて過労状態
-
結果として「慢性腰痛」や「ぎっくり腰」を繰り返す
● 腹横筋が硬い場合
-
胸腰筋膜が緊張し、骨盤の動きが制限される
-
骨盤の傾きが強くなり、腰の反り(腰椎前弯)が増加
-
座っているだけで腰が重だるくなる
● 相反神経支配の乱れ
腹横筋は腰方形筋・大殿筋・脊柱起立筋などと協調して働きます。
これらの関係が崩れると、「過労筋(働きすぎ)」と「さぼり筋(働かない)」が生まれ、神経的にも抑制バランスが乱れます。
これを「相反神経支配の乱れ」と呼びます。
結果、動作のぎこちなさ・腰の違和感・姿勢の不安定感が慢性化していくのです。
ななつほし整体院の見解
〜腰痛は“筋肉のバランス異常”から生まれる〜
私たちは腰痛を「骨」だけの問題ではなく、「筋肉と神経の協調性の乱れ」としてとらえます。
🔹 当院が考える3つの要因
-
腹横筋の機能低下または過緊張
-
骨盤・胸腰筋膜・股関節の連動不良
-
相反神経支配のバランス崩壊
🔹 改善のステップ
-
過労筋をゆるめる(筋膜リリース)
-
さぼり筋を目覚めさせる(再教育エクササイズ)
-
相反神経抑制の回復(連動トレーニング)
この3つを段階的に整えることで、「根本的に再発しにくい身体」をつくることが可能です。
自宅でできる腹横筋セルフケア
① 炎症期:痛みが強いときは「冷却と安静」
-
アイシング:氷のうを腰部に10〜15分(1日2〜3回)
-
安静姿勢:長時間座位を避け、無理のない範囲で体を動かす
痛みが強い時は無理なストレッチや運動はNG。
まずは炎症を鎮め、回復の土台を作りましょう。
② 過労筋の緩和:ストレッチでゆるめる
腹横筋・腰方形筋ストレッチ
-
立位で片手を頭の上へ、反対の手で腰を支える
-
上体をゆっくり横に倒す(20秒キープ×3セット)
-
腹部の側面を意識して伸ばす
ハムストリング・大殿筋ストレッチ
-
仰向けで片膝を胸に引き寄せ、反対の肩方向へ倒す
-
20〜30秒キープ×3セット
キャット&カウ(脊柱起立筋・腹横筋連動)
-
四つん這いで背中を丸める→反らすを10回×2セット
ポイント:呼吸を止めず、痛みが出ない範囲で実施。
整体施術後〜翌日に行うと効果的です。
③ さぼり筋の活性化:軽い筋トレで“使える筋肉”へ
ドローイン(腹横筋活性化)
-
仰向けで膝を立て、息を吐きながらお腹をへこませる
-
5秒キープ×10回×2セット
ヒップリフト(大殿筋・腹横筋連動)
-
仰向けでお尻を持ち上げ、3秒キープ→ゆっくり戻す
-
10回×2セット
サイドレッグリフト(中殿筋強化)
-
横向きで上の脚を20cm持ち上げ、3秒キープ
-
左右8回×2セット
ポイント:無理に回数を増やさず、正しいフォームを意識。
「動かす」より「感じる」ことを重視します。
④ 姿勢と日常動作の改善
-
椅子には深く腰掛け、骨盤を立てる
-
デスクワーク中は1時間ごとに立ち上がる
-
枕は低め、仰向けまたは横向き寝を推奨
-
重い物は片手で持たず、体幹を意識して両手で
こうした小さな意識が、腰痛の再発を防ぐ最大のポイントです。
よくある質問(Q&A)
Q1:セルフケアだけで治りますか?
A:軽度の腰痛なら改善しますが、慢性化している場合は施術と併用が効果的です。
Q2:どのくらいの期間で効果が出ますか?
A:毎日5〜10分を継続すれば、2〜3週間で体幹の安定を実感する方が多いです。
Q3:どんな人におすすめ?
A:デスクワーク中心、反り腰、産後の腰痛、スポーツで腰を痛めやすい方など。
ななつほし整体院のサポート内容
-
筋膜リリースによる過労筋の緩和
-
さぼり筋を目覚めさせる運動療法
-
相反神経支配の調整による神経協調の回復
-
骨盤と姿勢の連動を整える整体+再発予防指導
さいたま市浦和駅からアクセスしやすい立地にあり、初回カウンセリングで姿勢・筋肉バランス・動作連鎖を丁寧にチェック。
「どこに行っても良くならなかった腰痛」も、根本原因からアプローチします。
ご予約・お問い合わせ
「セルフケアをしても腰の痛みが取れない」
「立ち上がる時の腰の違和感を根本から改善したい」
そんな方は、さいたま市浦和のななつほし整体院 にご相談ください。
完全予約制・個別対応で、あなたの体に合った最適な施術プランをご提案します。
まとめ
腹横筋を整えることは、腰痛改善の最短ルートです。
炎症管理 → ストレッチ → 筋活性化 → 姿勢改善という流れを意識して、毎日5分でも継続しましょう。
「ななつほし整体院」は、あなたの“腰の不調の本当の原因”を見極め、
筋肉・神経・姿勢の連動を整えて、痛みのない毎日へ導きます。
📍さいたま市浦和|ななつほし整体院
体のつながりを整えて、あなた本来の動きを取り戻しましょう。
症状について詳しくはこちら
🌿 浦和ななつほし整体院が伝える 「腰痛」を根本から整えるために知っておきたい、筋肉と体のつながりの話 — 痛みの原因は“腰”だけにありません。あなたの体は、全身で支え合っています —
関連記事
- 【腰痛の隠れた原因】中殿筋の働きが腰の痛みに関係している理由とは?
- 受け腰(骨盤後傾による腰痛)のメカニズム
- 【腰痛の原因】大殿筋の働きが腰の痛みに関係している理由とは?
- さいたま市浦和|ななつほし整体院が解説する「腰痛の本当の原因と腸腰筋アプローチ」
- 【さいたま市浦和】ななつほし整体院が解説|腰痛改善に役立つ多裂筋セルフケア完全ガイド
- 【専門家監修】梨状筋セルフケアで腰痛・坐骨神経痛を根本改善|さいたま市浦和のななつほし整体院
- 腰方形筋のセルフケアで腰痛を根本改善 ― さいたま市・ななつほし整体院がお伝えする「姿勢と筋肉の連動」から見直す腰痛ケア ―
- つまずきと腰痛の関係
- 「反り腰でお悩みの方へ|浦和ななつほし整体院の考える“姿勢とカラダの関係”」
- 股関節の動きが悪いと腰痛になりやすい理由~腰痛と股関節の深い関係 ~
- 前屈みになると腰が痛い方への整体






