頸椎椎間板ヘルニアの原因と整体での改善方法

◆はじめに — 首の痛みやしびれでお困りではありませんか?

こんにちは、さいたま市浦和区のななつほし整体院です。
「首が痛くて動かせない。」
「肩や腕にしびれや痛みが走る。」
「デスクワークで首のこりがひどい。」
そんな首や肩、腕の悩みを抱えていませんか?
首や肩、腕の痛みやしびれの原因のひとつに、頸椎椎間板ヘルニア があります。頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎(首の骨)の椎間板が変形・突出し、神経や脊髄を圧迫することで痛み、しびれ、筋力低下を引き起こす疾患です。
ななつほし整体院では、この頸椎椎間板ヘルニアを「単なる首のトラブル」とは考えず、
全身の運動連鎖(キネマティックチェーン)の乱れや筋肉・神経のアンバランスから生じる問題
として捉え、根本的な改善を目指しています。
このページでは、頸椎椎間板ヘルニアの詳細、運動連鎖との関係、原因、整体でのアプローチを詳しくお伝えします。
快適な首の動きを取り戻すために、ぜひ最後までお読みください!

頸椎椎間板ヘルニアとは?そのメカニズムと症状頸椎椎間板ヘルニアは、頸椎(C1~C7)の椎間板が変形し、内部の髄核が外に突出(ヘルニア)することで、神経根や脊髄を圧迫する状態です。
椎間板は、椎骨間のクッションとして衝撃を吸収し、首の動きを支えますが、加齢や過剰な負荷で変性し、ヘルニアが発生します。
主な症状

  • 首の痛み:鋭い痛みやこり、特に動かすと悪化。
  • 神経根症状:肩、腕、手への放散痛、しびれ、ピリピリ感。
    例:C5-C6ヘルニアでは肩や上腕外側、親指側のしびれ。
  • 脊髄症状(重症の場合):筋力低下、手の不器用さ、歩行障害、膀胱機能障害。
  • その他:頭痛、めまい、肩こり、夜間痛。

病期

  • 急性期:強い痛みとしびれ、神経根圧迫による症状が顕著。
  • 亜急性期:痛みが軽減するが、可動域制限やしびれが残る。
  • 慢性期:症状が持続し、筋力低下や感覚異常が進行する場合も。

日本整形外科学会によると、頸椎椎間板ヘルニアは30~50代に多く、男性にやや多い傾向があります。
MRIやCTで診断され、軽症~中等症は保存療法(整体、薬物療法)、重症は手術が選択されます。

運動連鎖の乱れと頸椎ヘルニアの関係

人の身体は「運動連鎖」でつながっています。
首(頸椎)だけでなく、肩甲骨・胸椎・骨盤・体幹 が互いに連動し、
一部の動きが乱れると他の部位にも負担が波及します。

1. スマホ首・猫背による連鎖の崩れ

頭が前に出る「ストレートネック姿勢」になると、
首の後ろ側の筋肉(僧帽筋上部・斜角筋など)が常に引っ張られ、椎間板の後方へ圧力が集中します。
結果、髄核が後ろに飛び出して神経を圧迫しやすくなります。

2. 肩甲骨の不安定さ

肩甲骨が前方に傾く「巻き肩」姿勢では、首の動きが制限され、頸椎が過剰に緊張します。
特に僧帽筋上部や胸鎖乳突筋が過労筋となり、椎間板への負担が増大します。

3. 体幹・骨盤の弱さ

腹横筋や多裂筋といった「体幹の安定筋」が弱いと、
首だけで頭を支えることになり、慢性的な筋疲労を引き起こします。
姿勢の土台が不安定なままでは、首をいくら治療しても再発しやすいのです。

過労筋・さぼり筋・相反神経支配の乱れ

ななつほし整体院では、筋肉を「過労筋」と「さぼり筋」に分けて考えます。
これは、相反神経支配(拮抗する筋肉のバランス) が崩れた状態を指します。

🔹過労筋(働きすぎの筋肉)

代表例:僧帽筋上部・斜角筋・胸鎖乳突筋

  • 長時間のデスクワークやスマホ操作で硬直

  • 頸椎の前屈を助長し、神経を圧迫

  • 血流低下による炎症・痛みを悪化させる

🔹さぼり筋(働かない筋肉)

代表例:下部僧帽筋・菱形筋・前鋸筋・深層頸屈筋

  • 弱くなると、首・肩・背中の安定性が低下

  • 頸椎の支えが減り、ヘルニアが悪化

  • 猫背姿勢が固定化する原因に

🔹相反神経支配の乱れ

  • 過労筋が休めず、さぼり筋が働かない悪循環

  • 神経伝達が乱れ、筋肉の協調が崩れる

  • 結果として、動作がぎこちなくなり椎間板にストレス集中

運動連鎖(キネマティックチェーン)は、頸椎、肩、体幹、骨盤が連動して力を伝える仕組みです。
頸椎椎間板ヘルニアは、連鎖の乱れが椎間板への負担を増やし、発症や悪化を助長します。

ななつほし整体院のアプローチ

当院では、頸椎椎間板ヘルニアを「筋肉・神経・姿勢の連動の問題」としてとらえ、
以下の流れで施術を行います。

丁寧なカウンセリングと検査

  • 痛みの出る動作・姿勢・生活習慣を詳細にヒアリング

  • 頸椎の可動域テスト、しびれの範囲、筋力バランスを確認

  • 姿勢分析ソフトを用い、骨盤・胸椎・肩甲骨の動きをチェック

例:腕のしびれが強い場合 → 神経根圧迫中心に評価
  首こり・頭痛型の場合 → 筋緊張と姿勢バランスを分析

過労筋のリリース(ゆるめる)

  • 筋膜リリースで僧帽筋上部や斜角筋の硬さを解消

  • 血流・酸素供給を促し、炎症を鎮める

  • 鍼灸併用で深層筋(胸鎖乳突筋など)にもアプローチ

📍効果:神経の圧迫を軽減し、首の可動域を回復

さぼり筋の活性化(働かせる)

  • 軽い抵抗運動で下部僧帽筋・深層頸屈筋を刺激

  • 運動療法で肩甲骨の安定性を再教育

  • アイソメトリックトレーニングで頸椎の支持力を強化

📍効果:姿勢が自然に整い、再発予防にもつながる

相反神経支配の調整

  • 拮抗する筋肉の収縮・弛緩を正しくリズムづけ

  • 神経伝達を整え、動作をスムーズに

  • 「頸椎ー肩甲骨ー体幹」の連動性を取り戻す

📍効果:力みのない自然な動作へ改善

姿勢・運動連鎖の再教育

  • 骨盤矯正・胸椎モビリゼーションで連鎖を回復

  • 肩甲骨の位置修正と呼吸法トレーニングを併用

  • 体幹を使う姿勢・歩行の再指導

📍効果:首の負担を全身で分散し、根本的な改善へ

個別プランとセルフケア指導

  • 生活習慣・年齢・職業に合わせた施術プランを作成

  • ご自宅でできる軽いストレッチや姿勢修正法をアドバイス

  • 改善後もメンテナンスで再発を防止

📍例:デスクワーク中心の方 → 座位姿勢&首リセット体操指導
📍例:スマホ使用が多い方 → 頸椎前屈防止のセルフ調整法

当院が選ばれる理由

項目 一般的な整体 ななつほし整体院
施術内容 部分的マッサージ中心 全身連動の根本改善
カウンセリング 簡易な問診 姿勢・動作まで詳細分析
手技 強刺激・矯正型 優しくも深く効く神経調整
施術計画 来院ごとに変動 改善〜予防まで一貫プラン
セルフケア ほぼ指導なし 習慣改善+自宅ケアまで指導

よくある質問(FAQ)

Q. 病院で「手術が必要」と言われましたが、整体で良くなりますか?
A. 症状の程度によりますが、多くの方は保存療法(整体・運動療法)で改善します。
当院では整形外科との併用も可能です。

Q. どのくらい通えば改善しますか?
A. 初期は週1〜2回で症状の軽減を目指します。
その後は2〜4週間ごとのメンテナンスで安定化します。

Q. 自宅でできるケアは?
A. 壁を背にしての首ストレッチ、肩甲骨の引き寄せ体操、深呼吸トレーニングが有効です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。