こんにちは、ななつほし整体院です!
今回は「階段の上り下り」や「動き始め」に感じるひざの痛みについて、わかりやすくお話しします。
膝の痛みは、年を重ねた方や体重が気になる方、O脚やX脚の方など、多くの方が悩む身近な問題です。
当院には、整形外科でリハビリをしたけどなかなか良くならない、というご相談がたくさん寄せられます。
今回は、実際に当院でどんな施術をしているのか、50代の女性の例をもとにご紹介します。
どんな方が来院されたの?
50代の女性で、デスクワークが多く、いつも前かがみの姿勢で仕事をしている方でした。
5年以上前から膝が痛み、整形外科で「変形性膝関節症」と診断されました。
マッサージや他の整体、整骨院も試したけど、痛みが改善せず、半ばあきらめていたそうです。
今回は腰の痛みも出てきて、つらさがひどくなり、当院のホームページを見て来てくださいました。
膝の痛み、なんで起こるの?
膝の痛みにはいろんな原因があります。
日本整形外科学会の情報をもとに、どんな方に起こりやすいか、簡単にまとめますね。
- 年を重ねた方:50歳以上になると、膝の軟骨がすり減ったり、関節が弱ったりして痛みが出やすくなります。特に女性に多いんです。
- 体重が多めの方:体重が1kg増えると、膝には3~4倍の負担がかかります。重い荷物をいつも持っているようなものですね。
- 運動をよくする方:ランニングやサッカー、バスケなどで膝を酷使すると、靭帯や半月板を痛めやすいです。
- 運動不足の方:太ももの筋肉(特に内側の筋肉)が弱ると、膝が不安定になって痛みが出ます。
- O脚やX脚の方:膝に変な力がかかり、痛みや関節のすり減りが進みます。
- 過去に膝をケガした方:骨折や靭帯を痛めたことがあると、将来的に痛みが出やすくなります。
- 仕事や生活習慣:立ち仕事やしゃがむ動作が多い仕事、階段が多い生活、正座の習慣なども膝に負担をかけます。
整形外科では「変形性膝関節症」と診断され、姿勢や運動不足が原因と言われることが多いです。
でも、手術するほどじゃない場合、湿布やリハビリだけではなかなか良くならず、困っている方が多いんですよね。
この方の膝の状態をチェック!
この方の膝の痛みの原因を探るため、まずふくらはぎからお尻までの筋肉の状態や、力の入り方をチェックしました。
すると、太ももの外側の筋肉(外側広筋)と、膝の外側にある「腸脛靭帯」が硬く、押すと痛みがありました。
さらに、膝の痛みに関係が深い「股関節の動き」も確認。股関節がスムーズに動かず、太ももやお尻の筋肉が硬くなっていました。
次に、膝に負担をかける原因を詳しく調べました。
すると、2つの大きな問題が見つかりました。
1. 膝の「ねじれ」(Knee-in Toe-out)
この方は、歩くときや立つときに、膝が内側に倒れて、つま先が外を向く「Knee-in Toe-out」という状態でした。
これは、O脚や太ももの内側の筋肉(内側広筋)が弱い人に起こりやすいんです。
原因を簡単に言うと
- 内側の筋肉が弱いと、膝が外にずれて不安定になります。
- O脚だと、膝に変な力がかかり、痛みが強くなります。
- 股関節や足首の動きが悪いと、つま先が外を向いてしまいます。
- 長時間のデスクワークで姿勢が悪くなり、骨盤が後ろに引っ張られ、膝に負担がかかっていました。
2. 反り腰
この方は、太ももの前の筋肉が硬くなり、骨盤が前に傾いて「反り腰」になっていました。
反り腰だと、お腹の筋肉が弱くなり、がに股やO脚になりやすくなります。
これも膝の痛みを悪化させる原因でした。この2つのポイントを患者さんと一緒に確認し、膝の痛みの原因をしっかり共有しました。
どんな施術をしたの?
今回の施術のポイントは3つ:
- 膝の「ねじれ」(Knee-in Toe-out)を直す
- 股関節の硬さを改善
- 反り腰を整える
膝の痛みは、筋肉が硬くなりすぎて「力みが抜けない」状態が問題でした。
これは、逆に「使われていない筋肉」があるということ。たとえば、太ももの外側の筋肉が働きすぎて、股関節を外に引っ張っているので、内側の筋肉を鍛えてバランスを取ります。
これを専門的には「相反神経支配」と言いますが、ちょっと難しそうな言葉ですよね。
でも、簡単に言うと、体の筋肉がうまく協力し合う仕組みのことです!
たとえば、腕を曲げるときに「曲げる筋肉」が働くと、逆に「伸ばす筋肉」は自然にリラックスするんです。
この「リラックスする命令」を脳や神経がうまく調整して、筋肉がケンカせずに動けるようにしているのが相反神経支配。
例えば、太ももの前側(曲げる筋肉)が動くとき、裏側(伸ばす筋肉)が硬くならないようにする感じです。
ななつほし整体院では、この仕組みを活かして、硬くなった筋肉をほぐしつつ、使えていない筋肉を鍛えることで、体のバランスを整えています。
施術の流れ
- 体をリラックス:膝だけでなく、股関節や骨盤まわりの筋肉を緩めて、体の緊張を取ります。
- 関節の動きを良くする:硬くて動きづらかった股関節を動かしやすくします。
- 弱い筋肉を鍛える:内側の筋肉(内側広筋)など、弱っている部分をしっかり鍛えます。
施術の結果はどうだった?
週1回のペースで約3か月通っていただきました。
最初は硬かった筋肉がほぐれ、弱っていた筋肉もだんだん強くなり、膝の動きがスムーズに!
階段の上り下りや動き始めの痛みがなくなり、今はメンテナンスのためにたまに通っていただいています。
膝の痛みでお困りの方へ
もし「階段がつらい」「動き始めに膝が痛む」「整形外科やマッサージで良くならなかった」という方がいたら、ぜひさいたま市浦和区のななつほし整体院にご相談ください!
これまで、どこに行っても改善しなかった膝の痛みを解決してきた実績があります。
気軽にお電話やホームページからご連絡くださいね!
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 【股関節の伸展制限が膝の痛みに与える影響】〜お尻が使えないと、膝が壊れる理由〜
- 【足首の背屈制限と膝の痛み】── その関係を理解すれば、膝痛の根本改善が見えてくる
- 【さいたま市浦和】膝痛の根本原因は「運動連鎖」にあり
- 【さいたま市浦和】ななつほし整体院|膝の痛み(内側・外側・皿下・膝裏)を根本改善
- 【公式】さいたま市浦和|ななつほし整体院 恥骨筋のアンバランスが膝の痛みを引き起こす理由と整体での根本改善法 ―「痛みの出る膝」ではなく、「痛みを生む身体全体の連鎖」を整える―
- 【さいたま市】膝のねじれ(Knee-in Toe-out)で起こる膝痛を根本改善|ななつほし整体院の自宅ケア法
- 膝蓋骨(膝のお皿)の動きの乱れが引き起こす膝痛とは ― さいたま市浦和の「ななつほし整体院」が解説する原因と改善アプローチ ―
- 膝の痛みとハムストリングの働き
- 膝の痛みと大腿四頭筋の働き
- 膝蓋下脂肪体炎(Hoffa脂肪体炎)とは —さいたま市・浦和の「ななつほし整体院」が解説—
- 膝の運動療法
- 階段で起こる膝痛 膝蓋大腿関節へのアプローチについて
- 【ひざ痛】膝が痛くて曲がらない方への整体
- 🦵 鵞足炎(がそくえん)を根本から改善 〜浦和で膝の痛みに強い整体〜 ななつほし整体院|解剖学と運動連鎖に基づくアプローチ