【さいたま市浦和】膝痛の根本原因は「運動連鎖」にあり

― ななつほし整体院が伝えるメカニズムと改善アプローチ ―

こんにちは。
さいたま市浦和の「ななつほし整体院」です。

「階段を上ると膝が痛い」
「しゃがむと違和感がある」
「ランニングのあとに膝がズキズキする」

そんな膝の痛みに悩んでいませんか?

膝痛は単に「膝関節だけの問題」と思われがちですが、実は**全身の動きのつながり(=運動連鎖)**が乱れることで生じるケースが非常に多いのです。
当院では、膝だけを施術するのではなく、股関節・骨盤・体幹・足関節のバランスを整え、再発しにくい体づくりを目指しています。

ここでは、膝の痛みがなぜ起こるのか、どのように全身と関係しているのか、そして浦和のななつほし整体院がどんなアプローチで改善していくのかを、わかりやすく解説します。

膝の痛みとは? ― 関節だけでなく「連動の乱れ」が鍵

膝の痛みは、関節炎や靭帯損傷、半月板の摩耗など、構造的な問題が原因となることがあります。
しかし多くの方は、**関節そのものよりも“動き方のクセ”によるオーバーユース(使いすぎ)**が痛みを引き起こしています。

主な症状は以下の通りです。

  • 鈍い痛み・ズキズキする痛み

  • 階段の上り下りでの違和感

  • 膝の腫れ・熱感

  • 動作時の引っかかりや可動域の制限

これらは単に局所的な炎症だけでなく、股関節や骨盤、足関節との連動が崩れているサインでもあります。

「運動連鎖(キネマティックチェーン)」とは?

人間の体は「部分の集合」ではなく、「全体がつながったシステム」として働いています。
股関節 → 骨盤 → 体幹 → 膝 → 足関節という流れで力が伝わり、これを「運動連鎖」と呼びます。

正常な運動連鎖では、

  • 股関節の動きがリードし、

  • 骨盤と体幹がスムーズに連動し、

  • 膝関節には最小限の負担で力が伝わる
    という流れになります。

しかし、このどこか一つでも動きが悪くなると、膝が代償的に動かざるを得なくなり、痛みが発生します。

運動連鎖の乱れが引き起こす膝痛のメカニズム

股関節の硬さによる負担増

股関節の内旋・外旋が制限されると、骨盤の回転が不十分になります。
その結果、体幹のねじれが小さくなり、膝が「ねじれ」や「過伸展」で代償します。

➡ 典型例:
ランニング中に股関節の動きが悪い人は、膝が内側に入りやすく(Knee-in)、膝蓋下脂肪体炎を起こすことがあります。

骨盤の歪みが膝アライメントを乱す

骨盤の前傾・後傾、左右差は膝の軸(アライメント)を崩します。
前傾が強いと膝が反り気味に、後傾が強いと内側に倒れやすくなります。

➡ 例:
骨盤が前傾している方は、階段を上る際に膝蓋骨が上方に引っ張られ、膝前面に痛みを感じやすくなります。

体幹の不安定さが膝に集中ストレス

体幹(特に腹横筋・多裂筋)が弱いと、上半身の重みを股関節で受け止められず、膝に負担が集中します。

➡ 例:
デスクワークや猫背姿勢が長い人は、体幹が弱く、歩行時に膝が内側に入るため、内側側副靭帯や半月板を痛めやすくなります。

足首(足関節)の崩れによるねじれ連鎖

扁平足や過回内(足裏の内側への倒れ込み)が起こると、膝が内側へ引き込まれ、外側の腸脛靭帯に負担がかかります。

➡ 例:
扁平足の方がランニングを続けると、膝の外側に痛みが出やすく、腸脛靭帯摩擦症候群になるケースがあります。

相反神経支配の乱れ

筋肉は「一方が働くと反対側が緩む」仕組み(相反神経支配)を持っています。
大腿四頭筋とハムストリングの協調が乱れると、膝の動作がぎこちなくなり、安定性を失います。

➡ 例:
ハムストリングが弱い方では、大腿四頭筋ばかりが働き、膝蓋骨の動きが不安定になります。

ななつほし整体院のアプローチ:根本改善の5ステップ

1. 丁寧な問診・検査で原因を特定

  • 痛みが出る動作(階段・しゃがみ・歩行)を細かく分析

  • 姿勢・骨盤・歩行リズムを動画解析で確認

  • 膝だけでなく、股関節・骨盤・足首の動きもチェック

当院では、問診と検査を通じて「なぜ膝に負担が集中しているのか」を明確にします。

2. 過労筋をゆるめるリリース

膝痛を引き起こす「過労筋」(働きすぎの筋肉)をリリース。

  • 筋膜リリースで大腿四頭筋・腸脛靭帯を緩める

  • 鍼灸で深層筋(ハムストリング、内転筋)へアプローチ

  • 血流改善で炎症を抑え、回復を促進

3. さぼり筋を活性化

「使えていない筋肉(さぼり筋)」を再教育します。

  • 股関節を安定させる大殿筋・中殿筋の活性化

  • 骨盤を支える腹横筋・多裂筋のトレーニング

  • 体幹と下肢をつなぐ運動療法(ブリッジ・ヒップリフト)

これにより、運動連鎖が再構築され、膝が自然に安定します。

4. 相反神経支配の調整

手技と運動療法で、筋肉の協調性を回復。

  • 大腿四頭筋とハムストリングのリズムを整える

  • 股関節と膝の連動動作を再学習

  • 正しい筋出力パターンを脳に再教育

結果として、膝の動作がスムーズになり、痛みが再発しにくくなります。

5. 姿勢・歩行・生活習慣の改善

  • 骨盤矯正で仙腸関節の動きを正常化

  • 距骨(足首)調整で足元の安定性を回復

  • 姿勢指導・歩行フォーム指導で再発予防

特に浦和・さいたま市で多い「デスクワーク・ランナー・主婦層」の方に合わせ、生活環境に即したアドバイスを行います。

当院が選ばれる理由

強み 内容
専門性 国家資格者(鍼灸師・柔道整復師)が施術を担当
経験 臨床歴25年以上、スポーツ選手・高齢者まで幅広く対応
全身アプローチ 膝だけでなく、股関節・骨盤・足首までトータル調整
説明力 原因・改善プロセスをわかりやすく丁寧に解説
地域密着 浦和駅近く、さいたま市内で通いやすい立地

こんな症状でお悩みの方はご相談ください

  • 階段の昇り降りで膝が痛む

  • 長時間の歩行や立ち仕事で膝が重い

  • ランニング後に膝の外側が痛い

  • 膝の痛みが慢性化している

  • 病院では異常なしと言われたけれど違和感が続く

まとめ:膝痛は「全身のつながり」を整えることで改善する

膝の痛みを本気で改善したいなら、膝そのものだけでなく、
「股関節」「骨盤」「足首」「体幹」までを見直すことが大切です。

ななつほし整体院では、

  • 過労筋とさぼり筋のバランス調整

  • 運動連鎖の再構築

  • 再発しにくい体づくりのセルフケア

を通じて、根本改善をサポートしています。

📍さいたま市浦和のななつほし整体院
膝の痛み・慢性不調の専門整体

「歩く・階段を上る・走る」が楽になる体へ。

🔹膝痛でお困りの方は、まずはお気軽にご相談ください。
一人ひとりの身体の“つながり”を見極め、丁寧にサポートいたします。

症状について詳しくはこちら

【さいたま市浦和】膝の痛みでお悩みの方へ|ななつほし整体院が伝える「運動連鎖で整える」膝痛改善法

関連記事

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。