【足首の背屈制限と膝の痛み】── その関係を理解すれば、膝痛の根本改善が見えてくる

◆ はじめに

「歩くと膝の前が痛い」「階段の上り下りで膝に違和感がある」
そんな膝のトラブルに悩む方の多くに共通して見られるのが、足首(足関節)の背屈制限です。

実は、膝の痛みの原因が「膝そのもの」ではなく、「足首の硬さ」にあることは珍しくありません。
体は一つのつながった“運動連鎖(キネマティックチェーン)”で動いているため、ある関節の動きが制限されると、その上の関節が代償して動かざるを得なくなるのです。

ここでは、足関節の背屈制限が膝の動きや負担にどう影響するのかを、筋肉・関節・神経制御の観点から見ていきましょう。

◆ 背屈とは何か?その役割と動作への影響

まずは基本の整理から。

**背屈(はいくつ)**とは、つま先を上に持ち上げる動きのことです。
歩行時には、かかとから接地してからつま先に体重を移す際に必ず背屈が起こります。
このとき、主に働くのは以下の筋肉です:

  • 前脛骨筋(ぜんけいこつきん)

  • 長母趾伸筋

  • 長趾伸筋

逆に、この動きを制限する要因となるのは:

  • **下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)**の短縮・緊張

  • 足関節前方の関節包・靭帯の硬さ

  • 距骨(きょこつ) の前方すべり制限(関節内の位置異常)

この背屈制限が起こると、膝や股関節を含めた全身の動作連鎖が崩れてしまうのです。

◆ 背屈制限が膝の動きに与える影響

正常な歩行やしゃがみ動作では、足首の背屈が約10〜15°ほど必要とされます。
しかし、足首が硬くなってこの動きが出ない場合、体は次のような代償動作を起こします。

膝が前に出ない → 代わりに膝が内側へ入る(Knee-in)

足首が曲がらないため、体重を前方に移動できず、膝が内側(X脚方向)へ倒れます。
これにより、膝蓋骨(膝のお皿)と大腿骨の軌道がずれ、膝蓋大腿関節にストレスが集中します。
結果として「膝の前側が痛い」「階段でズキッとする」といった症状が現れます。

下腿が前方へ傾けない → 膝の屈伸軌道がズレる

足首が背屈できないと、しゃがむ際に膝を深く曲げるためのスペースが確保できず、
膝が無理に前方へ滑るように動きます。
この動きは、膝関節内の圧力を上昇させ、半月板や軟骨に過負荷を与えます。

股関節・骨盤の代償

足首が動かないと、その上の関節で動きを補おうとするため、
股関節の内旋・骨盤の前傾が増え、反り腰姿勢を誘発します。
これにより、膝だけでなく腰痛や骨盤周囲の不調も引き起こします。

◆ 「過労筋」と「さぼり筋」から見る膝痛のメカニズム

背屈制限があると、筋肉の使い方にも偏りが生じます。

● 過労筋(働きすぎている筋肉)

  • 下腿三頭筋(腓腹筋・ヒラメ筋)

  • 大腿四頭筋(特に外側広筋)

  • 腸脛靭帯(大腿の外側)

これらは、足首や膝を伸ばす方向に働く筋肉です。
背屈できない状態では、これらが常に緊張して、関節をロックするような動きを起こします。

● さぼり筋(働かなくなっている筋肉)

  • 前脛骨筋

  • ハムストリングス(大腿二頭筋・半膜様筋など)

  • 大殿筋

本来、これらの筋は足首を曲げたり(背屈)、膝を安定させる役割を持っていますが、
過労筋が優位に働くことで神経的に抑制され(相反神経抑制)、使えなくなっていきます。

結果として、前側ばかりが緊張し、後側が働かないアンバランス体が完成。
これが、膝関節の微妙なねじれや偏位を引き起こし、痛みの原因になります。

◆ 運動連鎖(キネマティックチェーン)から見た影響

体の関節は、独立して動いているわけではなく、**一つの動きが全身に連動する「運動連鎖」**で成り立っています。
足首(足関節)はその最下部に位置し、全身のバランスを取る「土台」として非常に重要です。

足首の背屈が制限されると、以下のような連鎖的影響が生まれます。

部位 代償動作 結果
足部 回内・回外の過剰動作 足底アーチの崩れ・外反母趾
膝関節 内旋・外反(Knee-in) 膝蓋骨の偏位・膝前部痛
股関節 内旋・屈曲過多 骨盤前傾・反り腰化
腰椎 前弯増強 腰痛・仙腸関節痛
背部・肩 猫背姿勢・代償的筋緊張 肩こり・首こり

つまり、足首の硬さは全身の連鎖的な不調のスタート地点となり得るのです。

◆ ななつほし整体院のアプローチ:足首から膝を変える

当院では、「膝が痛い=膝だけを見る」施術は行いません。
膝の痛みの背景には、必ず動作の連鎖の乱れがあります。

そのため、

  • 足首の関節の可動域(背屈・底屈・内外反)

  • 下腿・大腿のねじれ

  • 骨盤の傾き・荷重バランス
    までを丁寧にチェックし、膝が正しい位置で動けるように全身の連動を整えます。

◆ 施術のステップ

  1. 距骨・足関節の調整
     → 背屈を制限している関節の滑りを正常化。

  2. 下腿三頭筋のリリース
     → 過労筋を緩め、前脛骨筋など“さぼり筋”が働ける環境づくり。

  3. 相反神経抑制を整えるアクティベーション
     → 抑制されていた筋群(前脛骨筋・ハムストリングス・大殿筋)を再教育。

  4. 歩行・スクワット動作での動作連鎖調整
     → 再び同じパターンを繰り返さないように、体に正しい動きを学習させる。

これにより、膝の痛みが出ない動きの再構築を目指します。

◆ 改善の目安とセルフケア

症状の度合いにもよりますが、

  • 初期:週1回 × 4〜6回

  • 中期:2〜3週に1回

  • 維持期:月1回

を目安に施術を受けることで、多くの方が痛みの軽減と動きのスムーズさを実感されています。

また、自宅では以下のような簡単セルフケアも効果的です。

  1. 壁に向かって立ち、つま先を壁から10cmほど離す。

  2. かかとをつけたまま、膝を壁に近づけるように前方へ倒す。

  3. 膝がつま先より内側へ入らないよう注意。

この「壁ドリル」は、足首の背屈可動域を安全に回復させる定番エクササイズです。

◆ ご予約・お問い合わせ

「膝を治したいのに、なぜか良くならない」
「足首が硬いと言われたけれど、どうすればいいかわからない」
そんな方は、ぜひ一度 ななつほし整体院 にご相談ください。

  • 足首から膝、股関節、骨盤までを総合的に評価

  • 筋肉と神経の“働きの連鎖”を整える施術

  • 一人ひとりに合わせたセルフケア提案

あなたの膝が再び軽やかに動き出すよう、足首から整えていきましょう。

◆ まとめ

膝の痛みは、決して「膝だけの問題」ではありません。
その背景には、**足首の背屈制限という“土台の崩れ”**が潜んでいます。

過労筋(腓腹筋・大腿四頭筋)とさぼり筋(前脛骨筋・ハムストリングス)のアンバランス、
そして相反神経抑制の乱れを整えることが、根本的な膝痛改善の鍵となります。

「膝を治すには、まず足首から」
これが、ななつほし整体院が大切にしている根本施術の考え方です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

浦和整体院 ななつほし

浦和整体院 ななつほし

住所
〒330-0055
埼玉県さいたま市浦和区東高砂町4-14エソ-ルビル3-101
交通
浦和駅から徒歩5分
TEL

お問い合わせ、ご相談はお気軽にお電話ください

048-762-6246

日・月曜日は休診。土曜日は17時までの受付です。 

営業時間
9:00〜20:00 × ×
  • ■ 当院は予約優先制です。
    初めての方は事前にご予約のうえご来院ください。