こんにちは、ななつほし整体院です!
「階段を下りると膝が痛い」「膝のお皿のあたりがズキズキする」という方、多いですよね。
特に高齢の方だと、膝の痛みで日常生活がつらくなることも。
今回は、階段を下りるときに起こる膝の痛み、特に「膝蓋大腿症候群」という状態について、わかりやすくお話しします。
原因や対処法、簡単なセルフケアもご紹介しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!
階段を下りると膝が痛い…なぜ?
階段を下りるとき、膝には体重の何倍もの負担がかかります。特に「膝のお皿(膝蓋骨)」の周りが痛む場合、こんな原因が考えられます:
- 膝への強い負担:階段の昇り降り、特に下りるときは、膝にドンと衝撃がかかり、軟骨や靭帯が疲れて痛みが出ます。
- 変形性膝関節症:中高年の方に多く、膝の軟骨がすり減ったり、関節が変形して痛みが強まります。
- 膝蓋大腿症候群:膝のお皿と太ももの骨の動きがスムーズでないと、階段で痛みが出やすくなります。
- 筋力の弱さ:太ももの筋肉やお尻の筋肉が弱いと、膝に余計な負担がかかります。
- ケガや炎症:過去の膝のケガや、関節の炎症が原因のことも。
- 靴や歩き方:クッションの悪い靴や、変な歩き方が膝を痛めます。
膝蓋大腿症候群って何?
こんなときに特に痛みます
- 階段の昇り降り(特に下りるとき)
- しゃがむときや正座
- 長時間座った後に立ち上がるとき(「映画館サイン」と呼ばれます)
なんでこうなるの?
- お皿の動きがズレる:お皿が正しい位置で動かず、太ももの骨と擦れて痛みが出ます。
- 筋肉のバランスが悪い:太ももの内側の筋肉(内側広筋)やお尻の筋肉が弱いと、膝に負担がかかります。
- 膝を酷使する動き:ランニングやジャンプ、階段の使いすぎで膝が疲れます。
- 足の形の問題:扁平足やO脚、X脚だと膝に変な力がかかります。
- 靴が合わない:クッションやサポートが足りない靴だと、膝に負担がかかります。
- 筋肉の硬さ:太ももの裏やお腹の筋肉が硬いと、膝に影響します。
どんな症状?
- 膝のお皿の周りや膝の前がズキズキ、または重い感じの痛み。
- 階段、しゃがむ、正座、走る、座った後に立つときに痛みが強まる。
- 膝が「ゴリゴリ」鳴ることがある。
- 腫れはあまりないことが多いです。
自分でできる!簡単セルフケア
膝の痛みをラクにするために、毎日できる簡単なセルフケアをご紹介します。
高齢の方でも無理なくできるものばかりです!
1. 筋肉を鍛える
- ストレートレッグレイズ(太ももの内側を強くする)
- やり方:椅子に座り、背筋を伸ばします。片足をまっすぐ伸ばして5秒キープし、ゆっくり下ろします。左右10回ずつ、1日2セット。
- ポイント:膝をピンと伸ばし、太ももの内側に力を入れる意識を。痛みが出たら無理せず休む。
- ミニスクワット(お尻と太ももを強化)
- やり方:椅子に浅く座り、ゆっくり腰を下ろして膝を90度くらい曲げます。3秒キープして立ち上がります。10回×2セット。
- ポイント:膝がつま先より前に出ないように注意。椅子につかまると安全です。
- タオルギャザー(足の裏を強くする)
- やり方:床にタオルを置き、裸足でタオルを足の指で引き寄せます。1分間×2セット。
- ポイント:足の裏のアーチを意識して、ゆっくり動かしましょう。
2. ストレッチで柔らかく
- ハムストリングストレッチ(太ももの裏を伸ばす)
- やり方:床に座り、片足を伸ばして、もう片足を曲げます。伸ばした足のつま先に手が届くように、ゆっくり上体を倒します。30秒キープ、左右交互に。
- ポイント:膝が曲がらないように注意。軽い伸び感でOKです。
- ふくらはぎストレッチ
- やり方:壁に手をつき、片足を後ろに伸ばしてかかとを床につけます。前の膝を軽く曲げ、30秒キープ。左右交互に。
- ポイント:後ろの足のかかとをしっかり床につけて、ふくらはぎの伸びを感じましょう。
3. 冷やす
- やり方:痛みが強いときは、氷の入った袋や冷湿布をタオルで包み、膝に20分当てます。1日2~3回。
- ポイント:直接氷を当てないで、タオルで包んでくださいね。
4. 靴を見直す
- クッションがしっかりしたスニーカーや、足のアーチを支えるインソールを選びましょう。かかとがすり減った靴は早めに交換!
5. サポーターを使う
- 膝のお皿を支えるサポーターやテーピングを試すと、動きが安定します。薬局で購入できますよ。
注意してほしいこと
- 急に運動を増やすと痛みが悪化することがあるので、ゆっくり始めましょう。
- 膝が「カクッ」と動かなくなったり、ひどく腫れる場合は、無理しないで専門家にご相談くださいね。
- 無理に動かすと悪化するので、痛みが強いときは休んでください。
予防のコツ
- 運動前には5分ほど軽いストレッチやウォームアップを。
- 筋トレやストレッチを週に2~3回続けて、筋肉のバランスをキープ。
- 靴は定期的にチェックして、クッションが弱ったら新品に。
ななつほし整体院でのアプローチ
膝の痛みには、太ももの外側の筋肉(外側広筋)や「腸脛靭帯」が硬くなることがよくあります。
これが硬いと、筋肉や筋膜がくっついて(癒着)、膝がねじれて痛みが出やすくなります。
どんなに筋トレやストレッチを頑張っても、この硬さが残っていると効果が出にくいんです。
当院では、まず膝や股関節の「ねじれ」の原因を見つけ、施術で動きをスムーズにします。硬くなった外側の筋肉をほぐし、サボっている内側の筋肉(内側広筋)を鍛えることで、膝への負担を減らします。
高齢の方でもできる簡単なトレーニングを一緒に考えます。
たとえば、椅子に座ったままできる軽い運動からスタートします。
膝の痛みは日常のクセが原因かも
膝は、立つ、歩く、座るなど、毎日使う大事な関節。知らないうちに、姿勢や歩き方のクセが痛みを引き起こしているかもしれません。
「階段がつらい」「膝のお皿の周りが痛む」という方は、ぜひさいたま市浦和区のななつほし整体院へ!
痛みの原因をしっかり見つけて、あなたにピッタリのケアを提案します。
お電話やホームページから、気軽にご連絡くださいね!
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 【股関節の伸展制限が膝の痛みに与える影響】〜お尻が使えないと、膝が壊れる理由〜
- 【足首の背屈制限と膝の痛み】── その関係を理解すれば、膝痛の根本改善が見えてくる
- 【さいたま市浦和】膝痛の根本原因は「運動連鎖」にあり
- 【さいたま市浦和】ななつほし整体院|膝の痛み(内側・外側・皿下・膝裏)を根本改善
- 【公式】さいたま市浦和|ななつほし整体院 恥骨筋のアンバランスが膝の痛みを引き起こす理由と整体での根本改善法 ―「痛みの出る膝」ではなく、「痛みを生む身体全体の連鎖」を整える―
- 【さいたま市】膝のねじれ(Knee-in Toe-out)で起こる膝痛を根本改善|ななつほし整体院の自宅ケア法
- 膝蓋骨(膝のお皿)の動きの乱れが引き起こす膝痛とは ― さいたま市浦和の「ななつほし整体院」が解説する原因と改善アプローチ ―
- 膝の痛みとハムストリングの働き
- 膝の痛みと大腿四頭筋の働き
- 膝蓋下脂肪体炎(Hoffa脂肪体炎)とは —さいたま市・浦和の「ななつほし整体院」が解説—
- 膝の運動療法
- 「階段の上り下り」や「動き始め」のひざ痛についての解説
- 【ひざ痛】膝が痛くて曲がらない方への整体
- 🦵 鵞足炎(がそくえん)を根本から改善 〜浦和で膝の痛みに強い整体〜 ななつほし整体院|解剖学と運動連鎖に基づくアプローチ