仙腸関節捻挫とは?
仙腸関節は、骨盤にある仙骨と腸骨を結ぶ関節です。
スポーツや階段の上り下り、中腰での作業などによって仙腸関節にズレが生じ痛みが発生します。
一般的に出産前後の女性に多いと言われていますが、誰にでも起こりうる代表的な腰痛の1つです。
基本的にはこの関節は靭帯でガッチリ固定されているので、ズレるといってもミリ単位の関節です。
妊婦さんはこの仙腸関節が緩むことによって、赤ちゃんの成長や出産に備えています。(リラキシンという女性ホルモンの分泌により靭帯が弛緩します。)
また、中腰の状態が一番仙腸関節に負荷をかけてしまいます。
妊娠や出産などの仙腸関節が緩んだ時や、中腰姿勢での急な動作などで仙腸関節に過大なストレスがかかり、可動域をこえた動きをしてしまうと仙腸関節の捻挫となります。
症状
- 仙腸関節部の圧痛・運動時痛
- 痛みで座れない
- 仰向けで眠れない・寝返りが打てない
診断
- 仙腸関節の可動域が狭いためX線やMRIなどの画像検査では異常は認めにくい。
※重度の場合はX線で腸骨側の骨硬化を認める場合があるがごくまれ。 - 症状や圧痛部位により診断。
仙腸関節部の圧痛
仙腸関節の弾発検査
整形外科での処置
- シップや薬などの消炎鎮痛剤の処方
- 温熱療法や電気療法などの物理療法
- 骨盤バンドなどの外固定
ななつほしでの施術
1 座位での弾発検査により左右の仙腸関節の動きの違いをみます。
痛みの程度に応じて側臥位などなるべく負担の少ない姿位で検査しますのでご安心ください。
仙腸関節を軽く圧迫して動きの悪い箇所を探します。
丁寧に探すと右の上5分の一の部分など、悪さをしている場所がみつかります。
2 仙腸関節を調整します。
動きの悪いところが関節内の圧が強くなっているので、左右から全体的に軽く圧迫して周囲と等圧にすることで調整して動けるようにしていきます。
3 重心バランスを調整
体全体のバランスを調整することで仙骨や仙腸関節周囲の筋肉の過緊張のみでなく、姿勢が改善し不良姿勢による疲労の蓄積を抑えるようにします。
仙腸関節の捻挫を起こす要因は急激で過度な負荷がかかった場合を除き、普段の生活習慣などの疲労の蓄積により軽度の負荷でも発症するので、再発予防のためにも重要な処置です。
4 日常生活での注意とエクササイズ
日常生活動作・就寝時の姿位などの注意点と、自宅でできる簡単な仙腸関節の調整法とエクササイズを症状・体調に応じてお伝えしていきます。
私と患者様との二人三脚で取り組むことで、早期に改善し再発しない体を目指していきましょう!
症状について詳しくはこちら
関連記事
- よくある3つの腰の痛み…あなたはどれを改善したいですか?
- 反り腰の原因と改善方法
- 股関節の動きが悪いと腰痛になりやすい理由
- 腰痛の原因と対策
- 前屈みになると腰が痛い方への整体
- ななつほしでの腰痛施術の方針
- 姿勢性腰痛
- 変形性腰椎症(腰部変形性脊椎症)
- 椎間関節性腰痛
- 筋・筋膜性腰痛
- 要の仙腸関節
- 立っていると腰痛がひどくなる方へ
- 腰痛で起き上がれない方へ
- 腰椎圧迫骨折
- 靴底が片減りしてしまう腰痛の方へ
- 腰痛でデスクワークがつらい方へ
- 腰が痛くて足を伸ばして眠れない方へ
- 妊娠中に腰痛でお困りの方へ
- 腰痛の方へ 車の乗り降りや運転中の注意点
- 朝起きるとき痛い腰痛
- 慢性腰痛にお悩みの方へ
- 椅子から立ち上がろうとすると腰が痛む方へ
- 腰が痛くて靴下が履けない方へ