
変形性脊椎症とは?
背骨(脊椎)の骨の一個一個を椎体と言います。
この椎体と椎体との間にはさまっていてクッションの役目をしている椎間板が、加齢により薄くなったり椎体の端が骨棘などの変形してきたものを、変形性脊椎症(へんけいせいせきついしょう)といいます。
椎体と椎間板の老化によっておこるもので、変形性関節症と同類の病気です。
変形性脊椎症の多くは腰部におこりこれを、腰部変形性脊椎症または変形性腰椎症といいます。
結果、腰椎(ようつい)の不安定性が生じる。
変形そのものは痛みの原因にはなりませんが、変性に伴う不安定性をかばおうと周囲の筋や関節部に負担が増し、筋や関節に疲労が蓄積して痛みを起こす原因となります。
また、椎間孔などの神経が出入りする骨の穴に骨棘(こつきょく)ができ、そのトゲが神経に触ると、坐骨神経痛などの神経痛の原因となります。
症状
- 特徴的な痛みとして、腰から臀部(でんぶ)(おしり)にかけての広い範囲に感じ、手のひらをあてて痛む範囲を示せても、指で示すことはできない
- だるい、重い、鈍く痛むなどの腰の症状が中心
- 骨棘(こつきょく)の形成や椎間板(ついかんばん)の膨隆が高度になると足の痛み、シビレ、運動障害(うまく動かせない)や自律神経障害(冷えやほてり)がおこってくる。
- 腰部変形性脊椎症がおこっても無症状で、別件で腰のX線写真をとって見つかることもある。
検査
X線→椎間板変性(ついかんばんへんせい)、骨棘形成(こつきょくけいせい)がみられる。
整形外科での処置
- 消炎鎮痛剤(痛みどめや筋弛緩剤などの飲み薬や湿布)の処方
- 温熱療法
- 電気療法
- 運動療法
- コルセットなどの外固定
ななつほしの施術
変形性脊椎症では変形に伴う腰椎(ようつい)の不安定性を支えるために筋肉が硬直し、血液循環が悪くなり、老廃物がたまり、神経を圧迫し痛みを起こします。
ななつほしでは、整体により重力バランスを整え過剰な筋肉の緊張をとり、弱っている筋肉は力を発揮できるように矯正していきます。
姿勢を改善させることで関節の運動性を高め、血液循環を整えて症状の改善を図ります。
また、血液循環が良好な部位は老化による変性が起こりづらいので、定期的な施術は変形の進行予防にもつながります。
変形性脊椎症の場合、普段の姿勢が患部に負荷をかけ続けて発症していきます。
体についている癖を改善することにより、施術効果が高まります。
軟骨は痛みを感じない?
50代以上の膝や腰の痛みでお悩みの方が整形外科に行くと、「軟骨が擦り減っているから」と言われることが多いです。
その半面、膝がひどく変形して動かすとジャリジャリ音がするのに痛みを感じていない方もいます。
つまり軟骨には痛みを感じる神経はなく、擦り減っても痛みは感じないのです!
では、痛みの原因は?
ある程度の年齢をいくと、軟骨は擦り減ってきます。でも、上記でもお伝えしたようにこの段階では痛みは起こりません。
関節を支える力が弱くなると体重や運動時の負荷に耐えられなくなり、関節周囲の筋肉が硬くこわばり血流も阻害して発痛物質が溜まっていきます。
偏った筋肉のバランスを整えて、姿勢を改善させて関節の運動性・筋血流量を高めていく必要があるのです。
さいたま市浦和区で変形性腰椎症でお悩みなら当院へご相談ください
ななつほしでは整形外科で「軟骨が擦り減っている」と言われた患者様を何人も改善してきています。
整形外科に通ってもなかなか良くならない方、ぜひ一度ななつほしの施術を受けてみてください。
症状について詳しくはこちら
関連記事
- 大殿筋の働きと腰痛
- 中殿筋の働きと腰痛
- 腸腰筋(腸骨筋・大腰筋)の働きと腰痛
- 多裂筋のセルフケア集
- 多裂筋の働きと腰痛
- 腹横筋のセルフケア集
- 腹横筋の働きと腰痛
- 梨状筋のセルフケア集
- 梨状筋の働きと腰痛
- 腰方形筋のセルフケア集
- 腰方形筋の働きと腰痛
- つまずきと腰痛の関係
- よくある3つの腰の痛み…あなたはどれを改善したいですか?
- 反り腰の原因と改善方法
- 股関節の動きが悪いと腰痛になりやすい理由
- 腰痛の原因と対策
- 前屈みになると腰が痛い方への整体
- ななつほしでの腰痛施術の方針
- 姿勢性腰痛
- 椎間関節性腰痛
- 仙腸関節捻挫
- 筋・筋膜性腰痛
- 要の仙腸関節
- 立っていると腰痛がひどくなる方へ
- 腰痛で起き上がれない方へ
- 腰椎圧迫骨折
- 靴底が片減りしてしまう腰痛の方へ
- 腰痛でデスクワークがつらい方へ
- 腰が痛くて足を伸ばして眠れない方へ
- 妊娠中に腰痛でお困りの方へ
- 腰痛の方へ 車の乗り降りや運転中の注意点
- 朝起きるとき痛い腰痛
- 慢性腰痛にお悩みの方へ
- 椅子から立ち上がろうとすると腰が痛む方へ
- 腰が痛くて靴下が履けない方へ